[1305号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

睡眠の最新の知見で、僕がなぜ「寝不足なのに、夜更かしを続けてしまう」をやり続けてしまうのかが、分かりました。うーん、なんとかしたいです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1305号●2025年3月14日(金)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
最近、立て続けに「睡眠」に関する書籍を読んでおります。

前々から、いま一度最新の知見を基にした睡眠に関する情報を、いろいろ確認しておきたくて、雑誌であったり、書籍であったり何冊か「積ん読(つんどく)」してあったのですが、「積ん読本」の整理方々、順に読了していってるわけです。

で、そういう読書の過程で、「ああ、そうだったのか」と思ったことがあったので、ちょっと書いてみたいと思います。
それは「寝不足の時のデメリット」の話なんですね。

「寝不足」というのは、自分自身の総合力がとても落ちている状態だ、ということは分かってるんですが、それがいったいどういう種類の能力の落ち込みなのかが、いまいち理解できていないわけです。

しかし最新の知見で言うと、寝不足の状態というのは前頭葉の「回復の遅れ」である、ということがはっきりしていて、夜の間に前頭葉が休息を取れないと能力が回復せず、日中の反応力が減退するのだそうです。
さらに、重要な情報とそうでない情報を区別し、適切な判断を下すことも困難になり、おまけに「衝動的な反応」を見せるようになるんだそうです。

ここからさまざまなデメリットが生まれてくるわけで、たとえば車の運転をする人が不注意になったり、右脳と左脳の連携が悪くなって「全体的認知」がガクンと落ちていたりするそうです。

そういうデメリットの中で僕が「なるほど!」と思ったのは、前頭葉が「思いつきを試してみる」とか「つまみ食い」などの衝動的行動を「抑制」する中枢を担っている、という話でした。

質の高い睡眠(時間が長ければ質が高い、とも言えないのですが)が取れていれば、こういう「衝動的行動」は抑制されて、「やるべき仕事をちゃんとやろう」とか「学習予定の時間だからやろう」「トレーニングを今日もやろう」と言うような「冷静な判断」が前頭葉によって判断されるらしいのです。

ところが、睡眠不足だと、この前頭葉の「衝動的行動の抑制機能」があまり働かず、ついつい「つまみ食い」をしたり「Youtube動画」を見たりしてしまう傾向が強くなってしまうわけです。

で、ここで僕がいつも疑問に思っていたのは、

●睡眠不足で眠たいのに、なぜか夜更かししてしまう。

ということ。

だって寝不足なんですよ? 眠たいわけです。
であるにも関わらず、さっさと寝ずに、本を読んだり動画を見たりと「やるべきこと」をやってないわけです。

「寝たい」という衝動は起きているはずなのだから、即寝られるはずなのに、「寝ない」わけです。

これがもう、長年の自分の欠点だなぁと思ってたわけなんですけど、実は、これこそ前頭葉の回復不足による「物事の先送り癖」「衝動的行動が抑制できない」という反応そのものなんだそうです。

眠たいのだから寝れば良いわけですが、それを前頭葉が「さぁ寝るぞ」と誘導してくれず、目の前の動画とか思いつき行動とかの「衝動性」に突き動かされて「起きたまま」「夜更かし」になってしまうんだそうです。

つまりこれ、

●寝不足になると、寝るべき時に寝ない。

ということで、これ、「悪循環」の極みじゃないか! と気づいたわけです。

いままでは、「眠たいけど、この本のこのくらいだけは読んでおこうかな」とか考えたりして、それで寝るのがまた遅くなって悪循環に陥っているのに、その悪循環が「寝不足の症状そのもの」とは気づいてなかったわけです。
単に、僕が自堕落な性格をしているせいで、ついつい夜更かしをしてしまうんだ、と思ってたわけです。

だって、寝不足なんだから、眠たいはずだし、眠たくても起きてるのは、僕の悪癖・性格のせいだな、と思ってたわけです。

でも、そうじゃなかった!

●寝不足だからこそ、「寝たいのに寝ない」をやる

ということだったんですね。

これはちょっとした発見なので、これからは、夜更かしをしそうになったら「この『夜更かししたい』という気持ちこそ寝不足の証拠なのだ! と軌道修正しようと思っております。

●寝不足だからこそ、夜更かしをする。

この事実をしっかり頭に入れて、ちょっと早寝に挑戦していこうと思っておるのであります。
と言いつつ、この知識、「寝不足なのに、もうちょっと読んでおこう」と思ったから分かったわけで、なんとも「衝動」に立ち向かうというのは、難しいもんですな。

ということで、本日のメルマガはここまで。
ではまた明日。


--------------[KID'S SIGNAL No.1305 -了- ]---------------


[1305号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→