[1321号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

ブログで紹介した「DIY階段」。その後いろいろと触って、ひと段落ついたので、少し紹介します。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1321号●2025年3月30日(日)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
さて今日は、ちょっとDIYネタです。

2022年の8月に「戸外に設置する階段」を作りました。その過程をブログで紹介しています。

●「戸外に設置する、1m程度の段差を上り下りするための階段」を作っていきます。
https://kidscomp.exblog.jp/29944989/

で、完成した階段は以下のようなものです。

●完成した階段
https://kidscomp.exblog.jp/dialog/images/viewer/?i=202208%2F13%2F55%2Fe0279055_11412046.jpg


で、完成して2年半くらい経ってるんですが、その間に、ビス止めしたところを木の部材でフタをして目立たなくしたり、多少ガタついていた部分を設置した石垣の凹凸に合わせて、少し切り欠きを入れたり、タオルを敷いて動きにくくしたり、強度的に頼りなかったところを強化したり、設置した足場の石を置き換えたりと、まぁ微調整はいろいろやってきたんです。

まぁ、それらは本当にこまかい話なので、全然紹介もしてなかったんですが、さすがに戸外の階段なので、経年劣化してきておりまして、「これはいかんなぁ」と思い、とにかく木材保護のためにペンキを塗ったんですね。

で、それを塗ったついでに、冬場、階段に雪が積もった時などに少し踏面で足が滑りかけた時がありまして、「これは滑り止めもつけなきゃいかんなぁ」と思いまして、「すべらない塗料」というのを塗ろうと思ってたんですね。

でも、いざ塗ろうとしたら、気温が下がって来て結局ひと冬を越してしまい、やっと暖かくなったので先日滑り止め処理を、やっと終えたのであります。

で、その過程の写真がこちら。

https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/img/kaidan.htm

いや、なかなか大変でありました。

ということで、今日はこの階段の話でおしまいです。
詳しいことはいろいろ書きたいんですけど、長くなりますので、またいずれ。

ではでは。


--------------[KID'S SIGNAL No.1321 -了- ]---------------


[1321号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→