[1324号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

今日はちょっと書籍の紹介です。いま流行りの「朝活」関連本ですが、けっこうリアルな課題が書かれていておすすめですよ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1324号●2025年4月2日(水)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
ということで、本日2本目のメルマガです。

えー、このところ、この「一日2本のメルマガ」というやり方が続いております。
でも、このやり方が良いと思っているわけではなくて、どうにも一日の時間の使い方として、メルマガを書く時間に影響がでてしまっているなぁ、というのが本当のところなのです。

とくに、今年の初めから、WEEKの完成に力をいれておりまして、そこに時間がとられると、どうしてもメルマガの執筆時間が後ろにずれてしまって、取り戻せなくなってるんですね。
これがなかなかにクセモノでして。

WEEKの、初心者向けチュートリアルを1月から作っていたのですが、当初は「構成」自体が固まらず、毎日うんうんうなるばかりで、作業自体はほとんど進んでいなかったんです。

でも、とにかく無理にでも毎日触っていると、だんだんと形が見えてきて、そうなると「ここはこうしよう」「あそこはこう変えた方がいい」とかが出てきて作業時間が伸びてくるわけです。

もともと、クリエイティブな作業は頭がよく回る午前中に済まそう、という気持ちがあるので、メルマガも午前中にネタを考えて執筆まで仕上げるというスタイルにしていたんです。

で、WEEKも当初は昼からたっぷり時間をとって、と思ってやってたのですが、とにかく効率が悪い。昼からだと頭も回らないし、作業の進みもなんだかすごく遅い。ほんとうに実作業がすすまないまま、あっという間に時が過ぎ去っていく感じなんです。

それで、「こういう非効率なことをやっていてはいけない」と思い、集中力を高めるために、メルマガを書く前にWEEKの作業をするようになったのですが、そうすると、今度は「どうせなら一気に作業を進めよう」という気分になるので、ついついメルマガが後回しになってしまう。

どうすりゃいいんだ! と思うのですが、これは一日の時間の使い方を根本から考え直さないとダメだなぁと縷々考えていたところに、こういう書籍が目に入ってきたわけです。

●とにかく早起き 自分を変える一番大事な習慣力 単行本 - 2025/3/17
高田 晃 (著)
https://amzn.to/42dN9zc


この本ねぇ、まだ途中までしか読んでないんですが、まぁとにかく、いまの僕にはすごく刺さっております。

いますごく刺さっているのが下の2点

●早起きをしないと「振り回される生活」になる
●早起きして複業に取り組んで自立を目指そう

いや、これね、ほんとうにそうだと思うんですよ。
ほんとに、早朝4時とかに作業しないと何らかの「邪魔」が入ってくるんですよ、スマホが鳴ったり。
で、WEEKもそうですが、リリースしたいサービスとかいろいろあるんですけど、昼間だと「仕事」として取り組めないんですよね。
趣味的に「改良しよう」として、同じようなところをグルグル回ってばかりだったりする。
キチンと「仕事だ」と思って取り組まないと効率はかなり悪いわけです。

で、キチンと収入につながるなら自立して作業していくこともできるわけで、ホント、いまは「朝活」するしか、この問題の解決策はないぞ、と思っているところなのです。

ともあれ、そういうことを考えた時、上記の書籍はとても良いバランスで解決策や考え方を紹介してくれているので、これはなかなか良い本かもしれない、と思って紹介することにしました。
おもしろいですよ、なかなか。

ということで、本日2本目のメルマガはここまで。
ではまた明日。


--------------[KID'S SIGNAL No.1324 -了- ]---------------


[1324号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→