[1344号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

「もう完成」と言いつつ、触り出すといろいろ気になり、ちょっと凝ったことをいくつもやってしまってる「WEEK」です。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1344号●2025年4月22日(火)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
なんとか今月中にリリースしたいと思っているタイピング練習ソフト「WEEK」ですが、いざ仕上げるとなると、細かい点をいろいろと触りたくなってしまって、ついつい凝ってしまいます。

で、「WEEK」は全7問しかない「ドリル練習」タイプの学習ソフトなわけですが、それぞれの問題ごとに狙いやポイントなどを解説するページをつけてあるんです。これは最初からの予定で、言わば、「インストラクターが内蔵されている」という感じにしたかったわけです。

ただ、あんまり細かいことを言うのもダラダラと長くなるのでやめておこうと思ってたのですが、何度か読み返していくと、やはりキー一個一個で、指の伸ばし方などこまかい注意点はあるんですよね。なので、「ちょっとだけ解説しておこう」と追加していくうちに、

●学習する26キーすべてについての解説

を入れてしまっている状態になってしまいました。
このキーは使用頻度が高いから良く練習しましょうとか、このキーとこのキーは打ち間違えやすいのだけれど、それはこういう考え方で練習すると間違えにくいんだよ、とかですね。

そういう、ほんとうに実際に練習している時に気になるようなことを細かく書いたので、この解説を読んでもらうと、多少は習得のスピードも上がるのかなぁとかは思います。

で、こういう具合にソフト本体の機能を充実させてしまうと、並行して進めている「販売ページ」にも特徴として盛り込みたくなってしまうし(盛り込むかどうかはまだ未定です。あんまり細かい話がない方が販売ページでは正解かもしれないので)、いろいろと悩みつつ制作を進めて行っているところです。

ともあれ、この一週間くらいではなんとかリリース(というか販売代行のシステムに登録依頼をする、ということですが)したいと思ってます。
毎日けっこう時間を費やしてるんですけど、時間をかけるほどに「課題」の方が明らかになってしまうので、「それはまた次のバージョンで、だ!」と自分の気持ちを振り切りつつ進んでいる、というようなところであります。

ということで、作業に戻りたいので、今日はここまで。
ではまた明日。


--------------[KID'S SIGNAL No.1344 -了- ]---------------


[1344号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→