[1354号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
綴じノートを購入して、メインで活用しようとして、「やっぱりちょっと不便だなぁ」となってしまいました。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1354号●2025年5月2日(金)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
さて、先日紹介していました「綴じノート」の製品、
●LACONIC(c) STYLE NOTEBOOK Series
(ラコニック:スタイルノートブックシリーズ)
https://laconic-generalstore.jp/?mode=f34
と、
●Luddite:FANCTION NOTE(ラダイトファンクションノート)
https://luddite.thebase.in/categories/1718878
をいろいろ漁っていて、一か月使える日付フリー(書き込み式)の「ガントチャート」というのがあったので、これをいつも使っているハビットトラッカー(習慣づけのための毎日〇×チェックシート)と差し替えで使ってみようと思ったわけです。
いまは、自分オリジナルのシートをパワポで作って、それを、ふた月に一度A4表裏に2か月分プリントしてるのですが、それもけっこう手間だし、こういう市販品を使ってもいいじゃないかと思ったわけです。
ですが、いざ使い始めてみると、いろいろ問題点があって、ちょっと使えないなぁと失望してしまったわけで。
基本、自作のシートは上から下に縦方向に一か月分の日付が入って、チェックする項目は、縦書きで左から右にズラズラと並ぶ、というレイアウトなのですが、この市販品は縦横が逆なんですね。
左から右に日付がズラリとならんで、チェックする項目名は横書きで上から下にズラリと並ぶ。
いま自作のシートだと、半分折りにして、一か月を見渡しつつ、いろいろな項目を縦書きで管理してるのですが、この「項目名が縦書き」というのが、けっこう読みにくいし、項目が増えてきた時に整理し辛いんですね。
項目名が横書きで上下に並べて、しかも項目数もたっぷりあると、とりあえず項目名だけ書いて、数日やってみて、反応を見つつ意味を感じなければやめて、別の課題に取り組む、とかしやすいはずなんですが、そこがどうもやりにくい。縦書きに慣れてないので。
なので、縦横逆の「ガントチャート」を買ったわけですけど、縦横を入れ替えると、一か月全体を俯瞰しようとすると、A5のノートを広げて、A4サイズで表示しないといけなくなるわけです。
「いや、これはちょっと不便だな」
と思うわけです。
というのも自作のシートだと、A4を半分折りにして、A5サイズで一か月が俯瞰できるからなんですね。
コンパクトに俯瞰できて、いつも机の上にブックスタンドを置いて、このハビトラシートでやるべきことをチェックしてるわけですが、場所も食わずにやるべきこと一覧が見えた上で自分の作業の進捗もわかりやすい。
でも縦横逆だと、同じようなことをしようとしたら、一か月を前半後半で分けて管理するか、逆にA4のボード(ナナメクリ)とかに表示して机上に置くかしないといけない。
「いや、それはなんか違うよなぁ。」
と思いまして、やっぱり自作のシートに戻そうと思った次第なのであります。
なんとなんと、新たなノートはたったの2日でお役御免であります。
でもまぁ、ノートをいろいろ活用していこうと思うと、こういう事ってけっこうあるんですよね。
まぁしょうがない。
ということで、今日は、ノート活用の「愚痴」でした。
あんまり建設的な話題じゃなくてごめんなさい。
でもまぁ、失敗しながらでないと、良い方法なんて見つかりませんしね。
ではでは、また明日、お会いしましょう。
--------------[KID'S SIGNAL No.1354 -了- ]---------------