[1367号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
「犬のしつけ」でちょっと指をケガしてしまいました。メルマガ書くのがちょっと辛いです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1367号●2025年5月15日(木)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
昨日は少し大阪まで出る用事があって、どうにもメルマガが書けなかったのです。
ただ、それとは別に、「書く」こと自体がけっこうしんどいんですよね。
というのは例の「犬のしつけ」の学習で、かなりきつく「お仕置き」しないとダメなのだという事を知りまして、甘噛みしてきた時に押さえつけようとしてかまれて、人差し指をちょっと深めに噛まれちゃったのですよね。
なので、昨日はメルマガ書けませんでしたので、本日は2通パターンです。
しかし、「犬のしつけ」で分かりましたけど、ほんとうにこういう基礎的な「習慣づけ」というものは、最初が肝心だなぁと思います。
口輪をつけた中~大型犬を飼っている方々が、しみじみと「子犬のころからしつけするのって良いですよねぇ」という言葉にはとても実感のこもった「失敗の取返し」のしんどさを感じるのですよね。
多分かなり苦労されたんだろうなぁと。
ブラインドタッチもまったく同じでして、パソコンを使い始めた最初の段階で僕のWEEKのように「キーボードを一切見ない」ような練習ソフトで練習していれば、さほど手間なく身に付くスキルだと思うんですが、一度「見て打ち」で打つようになってしまうと、その悪癖を取り去るのは、かなりしんどいわけです。
でも、最初は何も知らないわけですしねぇ。犬だって子犬に甘噛みを許してしまうのが普通だろうし、パソコンだってキーボードを見てJISかなで「ひらかなを見て打つ」ようになっちゃいますよね。
これはもう、しょうがないのであって、後はこの悪癖を、どう取っていくのか? なんでしょうね。ま、うちはなんとか子犬の段階からしつけられそうなんでマシだとは思いますが。
ということで、今日のメルマガ1通目はここまで。
すぐまた2通目をお送りします。
--------------[KID'S SIGNAL No.1367 -了- ]---------------