[1373号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
ちょっと最近読書のやり方が変わってきたので報告がてら記事にしてみます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1373号●2025年5月21日(水)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
さて、いまは毎日WEEKの販売ページのまとめでヒーコラ言ってるところです。
で、最近はこういう、お仕事的作業が増えてきたので、実は読書に割く時間が減り気味なんですよね。
なにより、前は「多少睡眠時間をけずってでもがんばろう」路線の発想をしてたんですけど、最近は「他の時間は削ってでも睡眠時間をたっぷりとるべし」に変わってきたので、読書時間も減ってきたというのがあるのです。
そもそも、自宅営業になって本が読めなくなってしまって、四苦八苦して、
●お風呂読書
にたどりついた私でして、ほんの3か月ほど前までは、風呂に入る時にiPadを持って読書タイムにしていたわけです。
でも最近は、
「一日くらい風呂に入らなくても死なない」
というノリで、そもそも風呂に入らずに「さっさと寝る」ということが増えてきたんです。
というのも、できるだけ早起きして明け方とかに作業をしたいからです。
とにかく一刻も早く寝て、朝早くに作業がしたいんですね。
となると、もうお風呂読書はしてないのか、というと、すでに風呂の中の読書はやめております。もう、そんなにのんびり入ってられないんですよね。なんせ、娘とか奥さんより先に入ってしまうこともあるので、さっさと済ませないと後が詰まってたりするわけです。
じゃiPadでの読書もやめたのか? というと、これは実は続いてるんですね。なぜかというと、電子書籍サービスであるkindle には
●連続読書日数
を記録してくれる機能があるからです。
「今日で連続して〇〇日読書をつづけています」ということが数字で出るわけです。
いまはこの機能を読書の重要なマイルストーンにしてるんです。
この機能、ようは一日に一回でもKindleにアクセスしたら「読書した」とカウントしてくれるので、たとえ1ページでも読めば読書したことにしてくれるんです。
なので、使っているノートに読書の項目を作って「とにかく1ページでも読んだら読書したことにする」という形で電子読書を続けておるのです。
で、実は、この仕組みを利用して、普通の紙の書籍もその時にあわせて読むようにしてます。
紙の書籍は書店などで「読みたいな」と思って購入したものなので、本さえ開けば、まぁ数ページは読み進められるのです。
で、この「読みたい本」とは別に「一日1ページ読書」というのもやっておりまして、ちょっと気になってとっつきが悪いような事柄は毎日1ページだけ読む、という風に決めてよんでます。この「一日1ページ読書」では、空海の言葉の解説本とか、論語の言葉の解説本、禅の考え方の解説本などをずっと読んできてまして、来月でまる一年「一日1ページ読書」が続いていることになります。
最近ではこれに「一日1分英字新聞」という書籍を並行して読むようにして少しバリエーションを増やしております。
なんといいますか、WEEKの販売ページのように、書く作業もさることながら、よく考えて書かないといけない内容とか、あまり得意でないページレイアウトなどを考えつつページを作るとかの作業は、けっこう頭を使うので、
●ぐっすり寝た状態でないと効率が悪い
●連続して長い時間を作業に当てないと作業単位が進まない
という条件が発生してきまして、これをうまくクリアしないと先に進めないんですね。
となると、30分とか1時間とかの時間を読書に割くという事自体がしんどいわけです。かなりしっかり予定に組み込んでおかないと読書ができないことになってしまいます。
なので、
●読書時間はこまぎれの1分とか数分程度で日常生活の中にはさみこむ
●飽きないように、複数本を同時に読んで、わざと「つまみ食い」して変化をつける
ということをやっているのです。
kindle にしても紙の書籍にしても、とにかく「読もうかな」と思う書籍を机の近くに何冊も置いておいたり、kindleの場合は本を読みかけの状態でも、「次に読む本」をどんどん探して、とにかくダウンロードだけはしておく、というような状態にしてあるんです。
で、とにかく細切れ時間で一日に何度か「パラパラ」と読む、ということをやっています。
これ、読み方としてはかなり効率が悪いし、同じページを何回も繰り返し読んだりして良いところは何もないんですけど、とにかく毎日続ける、ということだけは出来てるので、まぁ良し、という感じです。
あ、いまは「積読本」の処理をしていかなければ、と思っているので図書館に関しては利用しない方針にしてますね。やっぱり図書館までの往復時間がけっこうもったいないので。
ということで、いまはノートに読みかけの本のタイトルだけがズラリとならんでいて、それをハビットトラッカーのように読んだらチェックするためのシートを作って読書管理をやっております。
まぁとにかく1ページずつでも読む、ということと、「とにかく並行して何冊も読む」というのは意識してますかね。
いまのぼくの読書習慣はそんな感じです。
てなことで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1373 -了- ]---------------