[1388号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
我が家のガステーブルが成仏されました。そんなこんなでメルマガ書けませんでした。ごめんなさい。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1388号●2025年6月5日(木)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
ということで、表題にあるように、昨日6月5日はメルマガを書いている時間が全然ありませんでした。すみませn。なので、本日は6月6日ですが、またまた二日分、2号連続でメルマガを発行します。
ということで、昨日のお話をちょっとしたいのです。
我が家では、朝に「おかゆ」をいただくことがけっこう多いんですね。あまり重たいものを朝から食べるのもしんどいし、パンなどの小麦粉系の食品も、腹持ちが悪いわりに胃にもたれる感じがあって、結局、お米が良いねと「おかゆ」を食べるようになったんです。
消化もいいし。
で、昨日の朝、うちの奥さんがおかゆを炊こうとしたら、ガステーブルに火がつかないわけです。
「あれ? 全然つかないなぁ」
ということで、とりあえず朝ごはんのおかゆは、カセットガスボンベを使うカセットコンロで作ることにして、僕がガステーブルが復活しないかの調整をすることにしたわけです。
朝は洗濯やら子供の学校への送り出しとかドタバタするんですけどしょうがない。
で、電池を替えたり、ガス台をひっくり返して配線のおかしなところはないか探してみたり、センサー部分が濡れたり汚れが付着してたりしないかなどなど、かなり確認しまくったわけです。
結果、全部ムダ、でした。
いや、修理に出すとかすれば、元に戻るかもとは思ったのですが、着火用の圧電素子がやられてるとかだと部品だけで数千円はかかりますし、もともともらいもののガステーブルで、しかも最安値の基本機能しかついてないタイプだったんですね。
なので、「これは買い替えだな」ということになりました。
ちょうどその夜は、義母が我が家にやってくる予定で、牛すじを煮込んで「牛すじカレーを食べよう」という話になっておりまして、冷凍した牛すじを前の夜から解凍していて、昼から何時間か煮込まないといけない状態だったわけです。
実に最悪のタイミングでガステーブルが壊れたわけです。
ということで、近くのホームセンターまで出かけて、またまた最安のガステーブルを購入した、というわけです。
しかし、実際に購入しに行って良く分かったのは、最近のガステーブルは、もう昔のように「単一電池」を使ったりはしないんですね。ほとんどが単三電池での着火方式になっていました。
うーん、どうなんでしょう。電池交換が頻繁に必要だとちょっと困るよなぁ。
と、思いつつ、それでも世間のみなさん的には「単一電池なんて、買い置きもできないし、電池切れの時に困るだけだ」ということが大きいんでしょうね。
ま、そんなこんなで、出かけるとなったら、その他いろいろ買っておくべきものも、ついでに買わないとダメだし、ガステーブルという大きな荷物を運ぶためには、ガレージから玄関までのルートの整備もやっておかないとダメだし(犬を庭で遊ばせるためにいろいろ設置してるのです)、そんなこんなでけっこう時間が取られ、しかも帰ってきたら即座に牛すじを煮込まなくてはならなくて、いや、なかなかに大変でした。
ということで、本日の1通目はここまで。
すぐに次のメルマガをお送りしますね。
--------------[KID'S SIGNAL No.1388 -了- ]---------------