[1395号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

B7ノート、リヒトラブさんのオープンリングノート・メモLサイズをそのまま使おうとしてるんですが、うーんどうしてもうまく行きません。イヤになります。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1395号●2025年6月12日(木)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
本日は6月13日(金)です。また昨日はメルマガを発行できませんでした。申し訳ないです。
一日遅れですが、6月12日分をとりあえずお送りします。
今日もドタバタなので、2日分まとめて書くということができません。お許しください。
また明日まとめてお送りします。

さて、またノートの話なのですが、いまちょっと「B7サイズ」というのがいろいろと気になっていて、LIHIT LABのツイストリングノート・オープンリングノートのラインアップの中の、

●Mutual オープンリングノート:メモLサイズ
https://www.lihit-lab.com/products/catalog/n-2670.html

というのが気になってるんですね。

これは前から「悪くないなぁ」と思いつつ、リーフが、

●ドット方眼

であることがどうも好きではなくて、導入に二の足を踏んでるわけです。

手書きでこのサイズのリーフにメモを取ると、非常に薄い色のドット方眼なので、ほとんど目で見た範囲ではドットが目に入らず、

「これなら導入してもいいかなぁ」

と、いつも思うんですね。

それで実際にメモしてみたりまとめてみたりするわけですが、デジタル化に関してはどうだろうか?と思って、前々から使っている、

●ポストイットアプリ
iPhone版
https://apps.apple.com/jp/app/post-it/id920127738

android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mmm.postit&hl=ja

で、手書き文字のデジタル化を試してみたりするんですが、全然問題ないわけです。
おお、これは良いなーと思うんですが、この「パッと見は気にならないドット方眼用紙」を、一度スマホのカメラで撮影して、デジタル化すると、これがもう全然だめなんですねぇ。

前にも一度試してみたことはあるんですが、画像ソフトの加工機能をいろいろ駆使すればけっこう実用的なところまで持って行けるんじゃないか? と思いつく限りの

●ドット方眼削除

の手法を試してみるんですが、これがどーーーーーしてもダメなんですよねぇ。

いや、こまかいことを言わなけりゃ、なんとか使えるよ、というところまではなんとか持って行けるツールになりそうなんですが、最後の最後で、

「やっぱりダメだ」

ってなっちゃうんですよね。
良い線までは画像データから「ドット方眼」をパッと消せるところまではやれるんです。
やれるんですが、それをやると、せっかくリーフに手書きしたペンの字の太さが細くなってしまって、すごく残念なんですよねぇ。

この文字の太さまで含めて、筆致であるとか字の形であるとかが、線が細くなってしまって雰囲気がごろっと変わっちゃうんですよね。

うーん、これは書いた時の気分が消えてるような気分になって、どうにも気に入らないんですよね。

ということで、この日曜と月曜は、そういう加工がどうにかうまく行かないかものすごく試してみてたんですけど最終的には完全アウトでした。
うーむむむむむ。
どうしようかなぁB7ノート。
実に悩ましいことなのです。

ということで、悩んだまま今日のメルマガはこれでおしまい。
ではでは。


--------------[KID'S SIGNAL No.1395 -了- ]---------------


[1395号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→