[1402号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

最近「お風呂読書」をしなくなりました。お風呂でのんびりできなくなってきたからです。その代わりに良い方法を見つけました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1402号●2025年6月19日(木)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
えー、今日は久々に「読書」に関する話題です。

自宅営業に変わってから「通勤読書」ができず、どんどん読書習慣がなくなってきた、という話から、どうやって読書習慣を取り戻せばいいのか? と四苦八苦して、

●kindle による「お風呂読書」

にたどり着いた私なのです。

が、

最近、この「お風呂読書」が全然できなくなってきてしまったんですね。

というのは「早起き」をするべく、日々早めに風呂に入る習慣に変わってきたからなんです。
早寝して、いつもより早くに起きて、朝の時間にいろいろと作業をするようにしようと(なかなかできないんですが)していると、とにかくポイントは、

●早寝する

ことが最優先で重要なんですね。
で、早寝をするためには、家族の中で先に風呂に入ることもしばしばあるわけです。
家族の中で最後に風呂に入るのなら「お風呂読書」も良いのですが、先に入ると次の日仕事がある奥さんとか、学校がある娘の睡眠時間確保のためにできるだけすばやく風呂を済ませないといけなくなるわけです。

そうなると「お風呂読書」はもうまったく無理なわけです。

なので、最近は kindle の「連続読書日数」という記録機能を、読書習慣のマーカーとして使うようになってきました。
これは連続して読書した日数を kindle端末が教えてくれる機能でして、毎日 kindle を開くたびに1日分のカウントを進めてくれるわけです。
いままで最高の連続読書日数は134日だったんですが、ここのところ kindle 読書をさぼったりしてたので、64日だとか、30日とかで連続記録が途切れることもたびたびなんですね。

ともあれ、この kindle端末が教えてくれる連続読書日数は、読書習慣を定着させるにはけっこう便利で「ありがたいなぁ」と思いながら使っております。

で、これで読書習慣そのものは維持できてるんですけど、こうして「とにかく毎日端末を開くことだけはする」という感覚になってくると、「読書に飽きる」というのが一番怖いわけです。

とにかくずっと本を読んでいると、同じ一冊の中でも「この章でとりあげてる話題はいまいちだなぁ」とか思うことはあるわけです。
で、そういう「いまいちノれない部分」にひっかかってしまうと、この連続読書日数がピタリと止まってしまうことがあるんですね。
この「連続読書日数」は一度途切れると「0」からのやりなおしになるので、けっこう気持ち的に痛いわけです。

「ああ、しまった、読書しなかったー」

とか思ってしまうんですね。

なので、最近は、とにかく複数の本を常に読むようにして、ずんずん別の本に切り替えて読むという形を取ってるんです。
この方式だと、まぁ飽きることはかなり少ないし、「興味が湧かないところで止まる」ということも予防しやすいわけです。

ただ、こうすると、あまりに冊数が増えてきて、いま自分が何冊並行読書をしてるのか分からなくなったりするんです。
もともと、途中で読まなくなる本も多々あるわけですから。

で、こういう読み方をすると「読書日記」などもとてもつけにくくなるんですね。なんでもかんでも「読みかけ」なわけで、一冊単位で管理するということがとてもし辛い。

なので、最近やってるのは、一覧表に横軸に本のタイトル、縦軸に日付を取って、「今日はどの本を何ページまで読んだか」の記録を取るようにしたんです。

これが自分的にはなかなかヒットでして、いま自分が「読みかけ」ている書籍がズラリと一覧で並べられるのでとても安心なわけです。

で、この一覧表を書くのに便利だなぁと思っているのが、ラコニックさんの「統計簿(Spreadsheet)」というノートなんですね。

●ラコニック(Laconic) スタイルノート A5 統計簿 LGF08-36
https://amzn.to/43TN2v6

これは、商品ページの写真を見てもらえば分かるように、一般的な「集計表」をノート化したようなノートなわけです。
この集計表に縦軸には一か月の日にちを入れ、横軸には本のタイトルを入れて、日々読み終えたページ数だけ記録しておくわけです。

これだと複数本の一覧にもなるし、記帳もごくわずかだし、手間も少なくて済むんですね。
とりあえずいまは、このやり方で読書習慣がなんとか維持できている、というところです。

まぁまだまだ読書量は少ないんですけど、とにかく読書習慣が維持できるだけでもありがたいなぁと思っているわけです。

ということで、今日は最近の読書管理について、書きました。
ではまた明日のメルマガでお会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.1402 -了- ]---------------


[1402号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→