[1407号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

「B7の無地でページの多い手帳」を求めて、いろいろ検討し続けているのです。その「いろいろ」を聞いてください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1407号●2025年6月24日(火)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
昨日も書いたように、今年の初めから、いつも持ち歩くための「綴じノート」が欲しくて、いろいろ探し回っているわけです。

僕が求めているのは、

・B7サイズ
・無地
・ページ数の多いもの

なわけです。
しかし、これが本当にありません。なので仕方なしに無印良品の「文庫本ノート(A6サイズ)」を使ってるわけです。
そもそも「無地」のノートが本当に流通してないのでしょうがないわけですよ。だからしぶしぶA6なんですね。

でも、これ、A6だと、ほんとうに「ちょっとだけ大きすぎる」んですよね。
この「ちょっと大きい」というのが、実はけっこうなストレスなわけです。
日々持ち歩いて使う、ということを考えると、この「ちょっと大きい」というのは、ほんとうに地味にインパクトのある欠点なわけです。

で、いろいろ解決策を考えたんですけど、一つ「これは良い方法かもなぁ」と思いつつ、どうにも踏み切れない解決策があります。
それが何か? というと、

●裁断機で必要サイズに截ち切ってしまう

という方法なわけです。
この方法は、実はいまでもずっと検討していて、裁断機を買ってしまっても良いのかな? とずっと悩んでいる事柄なわけです。

ノート類の裁断、とくに「メモ帳の裁断」というのは、実は僕は普通のカッターナイフで、けっこうやっているんですね。
普通のカッターナイフでも、5枚とか10枚なら問題なくカッティングできますし、たとえば10枚以上20枚、30枚くらいでも、定規をあてて、ていねいに切ってやれば、まぁまぁの精度でカッティングできるんです。

しかし、僕が欲しいなと思っているのは200~300ページくらいある「厚い」ノートなわけです。そうなると、まずカッターナイフでカッティングすることは不可能に近いでしょう。

となると、やっぱり数百枚の用紙を一気に裁断できる大型の裁断機が必要なわけです。
たとえば、こんな商品ですね。

●大型裁断機 ブラック A4サイズ ペーパーカッター
裁断機 業務用裁断機 電子書籍 デジタル化 断裁機 DS-858A4 (ブラック)
https://amzn.to/44guynu

この裁断機だと一気に500枚くらいカッティングできるので、なかなか良い製品なわけです。
で、価格もさほど高くはありません。

この裁断機を買おうかなぁ、というのは、もう随分前から悩んでいて、ずーっと課題なんです。
ただ、こういう機械というのは、

●押し入れに入れておいて、使う時にだけ出す

というようなものではないということなんです。部屋のなかのどこかにキチンと使える状態で設置しておいて、いつでもすぐにザクっと大量の用紙を刻んでサイズ揃えをする、というようなことのために使わないと、あまり意味がないんですよね。

●買ったはいいけど、使うのは5年に一度

というのでは、あまりにもったいなさすぎるわけです。

で、実際、もし僕がこの裁断機を購入したら、A6ノートをB7にカットするだけではなくて、

●デスクメモの大きなものをオープンリングノート:メモサイズのサイズに切って使う
●A4コピー用紙を裁断して、オープンリングノート:メモサイズにカットする

とかの、複数の用途で使う事は間違いないわけです。
だから、買って損はないはずなんですけど、ただ、サイズがでかい。
幅390mm×奥 行き550mm×高さ 210mm なので、机に乗せたら半分くらい使えなくなるサイズなんですね。

なので、仮に購入するにしても設置場所をキチンと確保しないとちょっと無理なので、実はいま、本棚を購入して、書籍の整理をしているところなのですね。
ただ、この書籍の整理にはそれなりに時間もかかるし、合間合間にコツコツやるしかないわけで。

ということで、いまも暫定的にA6サイズの文庫本ノートを、

●思いついたことをなんでも書く「無地の携帯用ノート」

として使ってみてるんですけど、うーんちょっとサイズ的にイラつくことも多くてスッキリしない、というわけなのです。
で、この他にもこの「持ち歩きノート」の代用品もいろいろ検討してるんですけど、その話は長くなるので、また今度。

ではでは、また明日。


--------------[KID'S SIGNAL No.1407 -了- ]---------------


[1407号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→