[1414号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
廃業された文具ブランドが復活することを知りました。いやーうれしい。こういう話はもっと生まれて欲しいですねぇ。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1414号●2025年7月1日(火)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
今日は文具関連のニュースを見ていて「おっ!」と喜べた情報があったので、ちょっとシェアしたいです。
それは、昨年7月に廃業が明らかになった文具メーカーである、「エトランジェ・ディ・コスタリカ」さんが一つのブランドとして復活することが分かったからです。
「エトランジェ・ディ・コスタリカ」は、カレンダーをはじめ、ノートやステーショナリーなど、各種文具品などを提供していたメーカーさんなのですが、商品ラインアップがけっこうマニアックで、僕としてはけっこう好きなメーカーでした。
とくにカレンダーは有名で特徴あるカレンダーが書店などで販売されていて、目にした方も多いのではないでしょうか?
アマゾンには、多分流通在庫を扱ってるのだと思いますが、まだショップが残存していて、昔の製品を購入できたりします。
こちらがそのショップです。
●アマゾンの「エトランジェ・ディ・コスタリカ」ショップ
https://amzn.to/448QbqT
僕はとくに、エトランジェ・ディ・コスタリカさんのカレンダーを毎年買っていたので昨年の廃業は本当に残念で、今年は他社さんのカレンダーを購入して、予定などを書き込むようにしているのですが、エトランジェ・ディ・コスタリカさんの特徴あるカレンダーが家の中にない、というだけで面白みが減ったような気分だったわけです。
ですが、今年の4月に、大阪のカレンダー専門メーカーである「新日本カレンダー」さんが、この「エトランジェ・ディ・コスタリカ」ブランドを取得し、カレンダーから随時文具まで幅広く復活させていく、ということが分かったのです。
●洗練されたデザインで人気の文具雑貨ブランド「エトランジェ ディ コスタリカ」が復活します。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000117480.html
この、エトランジェブランドを復活させた、「新日本カレンダー」という会社がどういう会社か? というと、たとえば企業の「名入れカレンダー」のような、それこそ「よく見る、よくある」タイプのカレンダーを、ほんとうに多品種作り続けている、大阪の会社さんなんですね。
●新日本カレンダーホームページ
https://www.nkcalendar.co.jp/
昔はそれこそ「名入れカレンダー」ばかりの地味な会社だったんですけど、さいきんではブランドを多数拡張してきて、少しおしゃれなカレンダーなども、一般向けに販売しはじめていたりするわけです。
そして、そういう幅広いカレンダーラインアップの中に、まずは昔のエトランジェカレンダーの「定番もの」から復活させる、ということで、すでに今年のカレンダーの法人向けの受付がはじまっているようです。
以下はそのエトランジェカレンダーのカタログデータです。
●エトランジェカレンダーカタログ
https://nkcalendar.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjo1NzUzNjEsImNhdGVnb3J5TnVtIjo1NDkzfQ==&pNo=1
いやー、この定番シリーズを使ってた人にはすごくありがたい話でしょうね。
僕が使っていたシリーズは、まだ復活してませんけど、27年からは登場するかもしれません。
いやー、うれしいですねぇ。
で、ちなみに、この「新日本カレンダー」という会社、実は僕が高校生だったころに夏休みのバイトに通っていたことがあるんです。
巨大な断裁機でカレンダーを截ち切ったり、ボンドで背を固めたり。
そして、それらのカレンダーを乾燥させるための倉庫にカレンダーのパレットを移動させたり。
そういう体験もあるので、今回のこのニュースは、なかなかに刺激的なニュースでした。
ということで、本日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1414 -了- ]---------------