[1427号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

また、「犬のしつけ教室」に行ってきました。初心者には知らないことがいっぱいあるよなぁとしみじみ思うのであります。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1427号●2025年7月14日(月)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
昨日は、久しぶりに「犬のしつけ教室」に出かけてきました。で、「そうだなぁ、初心者って基本的なことが分かってないよなぁ」と改めて思ったので、そのことをちょっとシェアしたいなと思います。

まず、前にしつけ教室に参加した時に、ハーネスではなく「スリップリード」というのを付けた話は前に書きました。

前回書いた時は「スリップリード」というのがどういうものかわかりにくかったので、ちょっと商品写真とかを掲載しておきましょう。
これはちょっと安すぎて「ほんとに大丈夫?」って思ってしまいますので、おすすめしているわけではなく、あくまで形がわかりやすいから選んだページと思ってください。(大型犬とか逃げたら大変なので、安物はダメだと思う。)

●スリップリード
https://amzn.to/463ELWP

まぁこういう「ヒモを輪っかにしただけの首輪+リード一体型」のリードなわけです。

こういう形だと、引っ張ると犬の首が締まり、犬に「それはダメ」と、動きを制限する指示を分かりやすく伝えることができるトレーニング用のリードなわけです。
で、首輪をつける時もグッと大きく開くだけで付けられるし、引っ張らなければ緩い状態になるので、首輪が苦手な犬や、引っ張り癖のある犬のしつけに適しているのだそうです。

で、前回犬のしつけ教室に参加してすぐ、このスリップリードをつけて散歩してたわけですが、普通に歩いている時はすごく良いわけです。
ちょっと遠くに行こうとしたら首がしまるので、犬は飼い主の横から離れないんですね。

ただ、散歩の途中で他のワンちゃんと出会ったとか(田舎の朝は犬を飼ってる人はだいたい同じくらいの時間に散歩するし、ルートも似通ってるんですよ。)知り合いの人と出会った時とか、犬が大興奮してしまいまして、それはそれは「引っ張りまくり」をしないとダメだったわけです。

で、今回、そのスリップリードをつけて、しつけ教室に参加したら、最初に受付のある室内からドッグランに出るためのドアのところで、他のワンちゃんと出会って、またまた我が家の犬は大興奮したわけです。

その時はうちの娘がリードを持ってたのですが「こら!」と言って、またまたリードを引っ張ったわけですが、その瞬間にしつけの先生から「引っ張ったらダメです。ゆるめて!」と声がかかったわけです。

「え? 引っ張ったらダメ? どういうこと?」

で、その場で先生にリードを持ってもらって、どうすればいいのかを教えてもらったのですが、ようは、

●引っ張り続けるのはダメ

ということらしいんですね。
「リードを引く」というのは「こっちに来なさい」とか「それはやめなさい」とかの飼い主からの指示なので、他の犬に出会って喜んでいる時に、飼い主がその場で立ちすくんで、ただリードを引っ張り続けているのは、「よかったなぁうれしいなぁ、もっと興奮しなさい」と言っているようなものなんだそうです。

先生の動作を見ていると、「コン、コン、コン、コン」と、リードをその場で何度も上に上げては下ろす、引っ張っては緩めるという動作をくりかえしておられたわけです。

こうすると、「落ち着け、落ち着け」のメッセージになるようで、大切なのは「ゆるめる」というところにあるらしいんですね。やはり引っ張り続けるのは「もっと行け」というメッセージにしかならないそうなのです。

「ええええー、そうだったの?」

でした。

いや、あのね、うちの犬、5月はまだ6キロくらいのサイズだったんですけど、6月には9キロ、現在は12キロくらいになってるんですよ。
だから大はしゃぎすると、それを抑えるのに、すごく力が必要でちょっと散歩するのも大変になってたわけです。他のワンちゃんにたいてい出会いますから。

また、毎週義母が来宅するんですけど、その時も必ず大興奮だし、ご近所の方がたとお話したりする時も、それはもうすごく興奮するので(かなりの人間好きの犬なのです)押さえるのが本当に大変だったわけです。

でも、間違ってたんや。
「もっと興奮しろ」って指示だしてたんや。

いやー、分かってなかったわ、俺。

アホやん。

ということなのですよ。

これねぇ、やっぱり分かっている人から、ちゃんと学ばないと分からんですよね。
それをやっぱりすごく感じました。

この分かってる人と分かってない人のギャップって、それはそれは大きいものなんですよねぇ。
多分、ブラインドタッチの練習についても同じことだよなぁとしみじみ思ったわけであります。

うーむ。

ということで、今日は犬のしつけ教室での気づきのシェアでした。
ではでは、明日またお会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.1427 -了- ]---------------


[1427号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→