[1428号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
続「B7の無地でページの多い手帳」の話。A6サイズだと、かなり良いノートがあるんですけどねぇ。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1428号●2025年7月15日(火)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
本日は、2025年7月16日水曜日。昨日はまた、メルマガ発行ができませんでしたので、本日もまた一日2通パターンです。
まずは、7月15日分から。
少し前からずっと悩んでいる「持ち歩きするためのB7・無地の綴じノート」
これが僕の要望に合うものが全然なくて、ずっと困ってるわけです。
で、これがA6ノートになるととたんに「これいいじゃん」というものがあったりするわけです。
たとえば、僕の好きな LIHIT LAB さんの「オープンリングノート」でも、こういうものがあります。
●バインダーのようにリーフが抜き差し・交換できるオープンリングノート A6サイズに厚とじタイプが登場
https://newscast.jp/news/3928692
これねぇ、抜き差しできるバインダーノートなのに100枚までリーフを綴じておけるんですよ。これ、かなり画期的でして。
で、この「厚型A6ノート」はどうもユーザーからの要望がかなり高かった商品らしいんですね。
で、使い方もたとえば看護師さんとか手元で即メモして、前にメモした内容をその場で参照する、というようなニーズなわけです。
それってまさに僕の用途なんですけど、サイズがねぇ。A6は少し大きすぎる。
でも、このノートだと、実は適合リーフに「無地」まで出てるんですね。
●オープンリングノート・ツイストノート<適合リーフ>無地
https://www.lihit-lab.com/products/catalog/n-1663p.html
もう完璧やん!
・200ページの大容量
・無地リーフ標準装備
・抜き差し&折り返し可能なリングノート
って、かなり特殊なニーズを全部満たしてるわけです。実に画期的。
でも、これが僕の望むB7よりは一回り大きいA6なわけです。
A6は、いま実際無印良品の「文庫本ノート」というのを使っているので、これとサイズは変わらないわけです。
●文庫本ノート
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/%E6%96%87%E5%BA%AB%E6%9C%AC%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88/4550182111262?srsltid=AfmBOoroInKRTRh1E9HNaXgFk3GtqzUEcryv4irukqvR1kMwK417n7VW
同じA6で、サイズが変わらないのなら、まずは、いま使ってるノートを使い切ろうかなぁというのが現状の考えていることなわけです。
無印の文庫本ノートは用紙144枚、ページ数にすると288ぺージもあるので、「これなら1年くらい持つだろう」と思って使い始めたのですが、今日の段階でまだ94ページ目(47枚使用済み)なので、せいぜい3分の1しか使ってないのです。今年の初めから使い始めたので、このペースだと使い切るまでにあと一年はかかりそうなのです。
で、とにかく「なんでも一冊でメモる」ということでやっているので、いま、どんどんメモしながら、「どう活用していくか」の使い方ノウハウをため込んでいるところなんですね。
そのノウハウは、多分とにかく1年は続けてみて、「このやり方は良かった」というようなところで集約していくのが良いかなぁと思っているのです。
ということで、明日(というか本日の2通目)のメルマガは、その「それなりに集約してきたノウハウ」について書いてみたいと思います。
ではでは、次号でお会いしましょう。
--------------[KID'S SIGNAL No.1428 -了- ]---------------