[1439号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
手書きのメモをテキスト変換するには、Google系列のツールを使うのも、けっこう便利なんだなぁと実感しました。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1439号●2025年7月26日(土)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
今日はちょっと「紙にメモした手書き情報をテキスト変換するにはどうするか?」ということについて書いてみたいと思います。
僕は前々から、手書きメモは「オープンリングノート(旧名:ツイストノート/ツイストリングノート):メモサイズ」と同じサイズの無地の用紙を、大量に用意してメモしてるわけです。
この「無地のメモ用紙」は、そのまま裸で机の上にも置いていたりするし、テーマごとで分類して保管したりもしています。
で、このメモを使って原稿を書いたりする時に、単品をテキスト化したい場合もあれば、同じテーマのメモをまとめてテキストにしたい場合もあるわけです。
(いや、そもそも紙のメモ→テキストという作業は「考える」という工程が間に入るので、「メモを見ながら・読みながら、テキストを書いていく」となることがほとんどなので、わざわざメモをテキストにしたいと考えること自体はかなり少ないんですけどね。)
で、そういうテキスト変換の要望に応えてくれるのが、前々から紹介していた
●ポストイットアプリ
iPhone版
https://apps.apple.com/jp/app/post-it/id920127738
android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mmm.postit&hl=ja
なわけです。
これはポストイットをデジタル化するためのアプリなので、画像データとしてグルーピングしたり、メモをテキスト化したりという機能があるわけですが、僕の場合は複数メモをテキスト化する時に便利なので、けっこう使っていたりするわけです。
で、こういう機能を持つソフト・アプリはいろいろあるわけですが、最近使用頻度が上がりつつあるのが、Google系列のサービスなんですね。
手書きのメモやちょっとしたパンフレットなどでテキスト化したい時にはけっこうスマホで写真を撮って、そのままGoogle検索で「画像検索」を選んで「テキスト選択」にしてやると、手軽にテキストにできるので、使用頻度としてはGoogle検索で手書きをテキストにすることが増えてきました。
この機能も登場したての頃は日本語の認識がいまいちだったし、文字サイズがバラバラで、適当に丸囲みした文字などは平気で誤認識したりしてたのですが、最近はそういうこともかなり減って来てかなり使い勝手があがっています。
でまぁ、Google系列の手書き認識は、この一般的なGoogle検索の検索窓で済ませることが多いのですが、昨日たまたま、いつもは使っていない、
●Google Keep
を久しぶりに使う機会がありまして、「あ、そういえばKeepにも手書き認識機能がついたんじゃなかったっけ?」と使ってみたら、これがなかなか便利になっていたわけです。
丸囲みの中の文字だけ認識してくれるとか、小さな文字でも読めるものは正確に認識するとか。
たぶん、AIの機能がそのまま流用されているんだろうなと思うんですね。とにかく、かなり有用性が高まっていたんです。
ということで、これからは、ちょっとこの「Keep」を積極的に活用していこうかな? と少し考えています。(と言いつつ、仕様的に僕の用途とは合わない部分も多々あるので、ずっと使うかどうかは不明なのですが。)
ともあれ、Googleの「手書き変換機能」は、かなり賢くなっているように感じました。ここしばらく使ってなかったので、進化してることに気づいてなかったんですね。ネットのツールはこういうことがあるのでむずかしいのです。日々チェックしてないといけなくて。
ということで、本日のメルマガは「手書きメモのテキスト化」に関する情報でした。Google検索での「画像検索」、Google Keep、どちらもなかなか便利ですので、良かったら使ってみてください。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1439 -了- ]---------------