[1449号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
一冊400円くらいの廉価なノートシリーズ(A5)を、「ナナメクリ」にぶっ刺す方法が、僕の心にぶっ刺さった話。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1449号●2025年8月5日(火)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
今日はちょっとここ数日やりはじめて、「これはかなり良いなぁ」と感じているスケジュールやToDo、あるいはハビットトラッカーの管理手法について少し書いてみたいと思います。
まえまえから、A4コピー用紙をメモやノートとして使っている、という話は書いてきました。
で、A4コピー用紙そのままだと、あまりにバラバラになりすぎて、扱いづらいので、最初はA4用紙の「紙ばさみ」である「ナナメクリ」で管理してたわけです。
●ナナメクリ
https://www.kingjim.co.jp/sp/nanamekuri/
これはこれで快適だったのですが、枚数がもっと増えてくると、「ページめくり」して管理したくなりまして、A5バインダーに二つ折りして管理する手法を編み出したわけです。
それが「A4-8mm」ファイルでして、仕様はこれです。
●A4-8mmリーフ
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/img/a4minus8.jpg
で、ずっとこのリーフでA5バインダーを使って作業してたわけですが、最近、ほんとうに毎日良く使っている「ハビットトラッカーシート」を、A5バインダーではなく、ふたたび「ナナメクリ」に戻してみたわけです。
そしたら、これが「A4用紙を見開きで活用できる」ようになって、使い勝手がまたまた上がったんですね。
だから、このあたり、A5バインダーとナナメクリをうまく併用するのが良いなぁと考え出したわけです。
で、いま一日を効率的に活用するために、24時間の行動記録を取ろうと考えているんですが、あまり手間はかけたくないし(多分一時的な記録になると思っております)、24時間区切りの手帳でも購入して、メモしていくのが手軽で良いかな? と考えて探してたんですが、そもそも「手帳」って一年間使う前提なので単価がすごく高いんですね。
24時間記録をつけるのは、たぶん1~2週間くらいだと思うので、かなりのムダです。
で、いろいろ探していたら、前から注目していたラコニックのスタイルノートシリーズのウィークリーが24時間区切りだったんです。
●ラコニック:スタイルノートシリーズ
https://laconic-generalstore.jp/?mode=f34#anchor1
このシリーズは前々から、「スプレッドシート」という集計表ノートを、いろいろな記録用に購入して使ってるんです。
●ラコニック:スタイルノート「スプレッドシート」中面
フォーマット
https://img07.shop-pro.jp/PA01432/633/product/164509993_o2.jpg?cmsp_timestamp=20211101203425
活用事例
https://img07.shop-pro.jp/PA01432/633/product/164509993_o3.jpg?cmsp_timestamp=20211101203425
これが薄くて(27週間:約6ヶ月)安くて(396円)、こういうちょっとした雑記にはちょうど良いんですね。
自分でエクセルでフォーマットを作って、あるいはフリーのフォーマットを探してプリントする、という手もありますけど、それもかなりの手間ですしね。このノートなら最初から何週間ものフォーマットが印刷されているし、用紙もコピー用紙より薄くてコンパクトで、取り回しも良いわけです。
なので、このラコニックのスタイルノートでちょっと一日の行動記録をつけてみようとしはじめたんです。
●A5:ウィークリー中面
https://img07.shop-pro.jp/PA01432/633/product/164509740_o2.jpg?cmsp_timestamp=20211101200204
が、いちいちノートを開いて記帳するとかかなり手間なので、ふと思いついて「ナナメクリ」に見開きサイズ(A4)で差し込んでみたわけです。
多少ページ数も多いので「無理かな?」と思いつつ差し込んでみると、全然問題なくホールドできてしまったわけです。
そしたら、これが! 実に快適なんですねぇ。一日に何度も記帳するのにページが開いたまま、というのはすぐに書き込めてとってもラクなわけです。
これはいいなぁとしみじみ思ってしまったわけです。
で、けっこういろいろ記録をつけていたりするんですが(読書記録とか睡眠記録とか)
この
●「ナナメクリ」+スタイルノート見開きホールド
というやり方は、けっこう良いように感じております。
とくにスタイルノートシリーズはさまざまなフォーマットの日付フリーの薄いノートシリーズですので、用途に応じて活用すると快適かもしれません。
はじめのうちは「ナナメクリ」の見開き機能を活かして壁面にぶら下げようと思っていたのですが、用途ごとにナナメクリを何冊も用意して、机の上の「本立て」などに差し込んでおく、という使い方でも充分実用的だと分かりまして、なかなか良いぞと思っております。
僕はラコニックのスタイルノートシリーズを使ってますが、
●ラコニック:スタイルノートシリーズ
https://laconic-generalstore.jp/?mode=f34#anchor1
同じようなシリーズで、ラダイトの「ファンクションノート」というのも、なかなか魅力的なので、
●ラダイト:ファンクションノートA5
https://luddite.thebase.in/items/19801109
同じような使い方ができるかも知れません。
両シリーズとも、ちょっと面白いフォーマットなどもあるので、少し研究して、ナナメクリと合体させて使って行こうかな?と考えております。
ということで、今日のメルマガはここまで。
ちょっと「ナナメクリ」も何冊か買い足さなきゃ。
ではではまた。
--------------[KID'S SIGNAL No.1449 -了- ]---------------