[1453号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
A4クリップボードの進化形「ナナメクリ」+A5ノート見開きブッ刺しが、応用力高くて、けっこう気に入ってきてます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1453号●2025年8月9日(土)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
数日前に、進化型のA4クリップボードである「ナナメクリ」にA5のノートを差し込んで使う使い方をしているという話をしました。
これ、やりはじめて思ってる以上に効果が高くて、かなり気に入ってるんですね。
まずナナメクリはこれ。
●ナナメクリ
https://www.kingjim.co.jp/sp/nanamekuri/
で、ナナメクリがA4サイズなので、A5サイズのノートを差し込むことは可能なのです。
で、差し込むノートとしては、ラコニックさんのスタイルノートとかラダイトさんのファンクションノートが薄くてちょうど良いんですが、とりあえず、ラコニックさんのフリーフォーマットのものをちょっと紹介しましょう。
●マンスリー
https://amzn.to/45nj9CD
●ウィークリー
https://amzn.to/4or8m36
●ガントチャート
https://amzn.to/3HthJ1z
これらのフォーマットを、開いたまま置いておける、というのが良いわけです。
で最初は壁面などにぶら下げようかと考えていたのですが、これ、単純に机上の「本立て」のようなものに、そのまま差し込んでしまえばすごく使い勝手が良いと分かってきました。
そもそも使うページを「開いたまま」立てかけてあるので、それを取り出せば、即座にメモなどが書き込めるわけです。
で、本立てに3冊であろうが、5冊であろうが、立てかけておけるので、いろいろなフォーマットをいつでも自由に取り出せる。
で、たとえば月替わりの時などは単にそれぞれの「ナナメクリ」でページをめくってナナメクリに差し込むだけなので、手間もすごく少ないわけです。
また、A4見開き単位で使えるので、見通しがすごく良いんですね。かなりの量の情報が書き込める。
で、これは良いなと思って、ふと、手持ちのA5のダブルリングノートを差し込んでみたんですが、さすがにリング径の分だけ左右幅が広くなって「左右とも差し込む」ということはできなかったんですが、まぁ右の差し込み部分はダブルクリップ等で留めてもいいかと思ってやってみると、これがまたそのまま使える。
これ、ノートを複数使い分けるのにかなり良いぞと気に入ってきたわけです。
特に
●本立てに立てて、取り出す
というのが、場所も食わないのに、とりだして即座に記入できて、それをまたすぐにもとに戻せる、というあたりが、かなり良いぞと思っております。
B6ノートとかも良く使うので、それも同じような使い方がしたいんですが、ナナメクリにB5サイズがないのがちょっと辛いかな、とかは思いますが。
ともあれ、この使い方、かなり応用が利きそうなので、またしばらく試してみて、良い点があったら、またお知らせします。
ではでは、また。
--------------[KID'S SIGNAL No.1453 -了- ]---------------