[1475号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

文章を書くのに、ワードではなく、エクセルを使っていたという話

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1475号●2025年8月31日(日)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
------
メルマガをご覧になった感想は、ぜひこちらからお知らせください。
////// メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム //////
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
昨日は、iPad と、Windows 環境を統合的に活用するには、Microsoftのオフィスを使うのが便利なのではないか? という話を書きました。

で、そういう話をしていて、ふと思い出したのですが、僕は通常はテキストエディタで文字だけの原稿を書くのに、あるジャンルの原稿だけは、

●エクセル

で、書いていたのです。

その「ジャンル」が何か? というと、「ビデオのシナリオ」だったんですね。

いや、というか「シナリオ」という形式の原稿は、つねにエクセルで書いていたと思います。
それどころか、エクセル以外のツールでシナリオなど、絶対に書けないとすら思っていました。

ただ、この「エクセルでシナリオを書く」という書き方は、僕独自の方法で、他のライターさんでやっている人がいるのかどうか全然分からないし、「やってます」という話を聞いたこともないのです。

で、いまネットで「シナリオの書き方」とか、いろいろキーワードを入れて調べてみたら、「ゲームシナリオ」に関してはエクセルを使って書くことが一般的であるようです。

へぇー、そうやったんや。と思いました。
多分条件分岐で登場人物のセリフが変わったり、そもそも登場人物そのものがとても多いので、「セリフの分類整理」のためにエクセルの機能が使われているんだろうな、と思います。

しかし、僕の場合はちょっと違うんですよね。
僕の場合は、

●映像とナレーションをワンセットで管理する

ためにエクセルを使ってたんですね。

僕は広告のライターなので、シナリオを書く場合は、たとえば会社案内ビデオ(動画)であったり、商品解説動画であったりしたわけです。

この手のシナリオにおいては、このブロックでは映像は会社社屋が映り、ナレーションでは企業が育ってきた沿革を語る、とか、そういう

●映像とナレーションの関係性

こそが大切になってくるんですね。
なので、これをワンセットで切り貼りしようとしたら、エクセルが一番手軽だ、という話になるわけです。

データとしては、「映像」の列と「ナレーション」の列の2列、2項目しかないわけです。
そして、「行」で章立てのブロックが表現されるわけです。

で、シナリオの都合で、企業沿革の説明ブロックよりも、先にその会社の代表製品を紹介するブロックをシナリオのトップに持ってきておきたい、というような原稿修正の要望が出た時には、この「映像」と「ナレーション」がひとつになったブロックをセットでまとめて移動できるわけです。

これをWORDなどの頭から最後まで一本の線でつないであるような形式で書いてしまうとこの手の修正が恐ろしく手間になってしまうのです。

つねに「映像」と「ナレーション」をワンセットで取り扱って、修正・訂正・順序の入れ替えなどをやるためにはエクセルのセル管理が結局一番ラクだったんですね。

ということで、少なくとも僕は「映像」と「ナレーション」がセットになっているシナリオに関しては、やはりエクセルで執筆するのが一番簡単だろうなと考えております。

今日のメルマガは僕のちょっと変わった執筆方法についてご紹介しました。
ではではまた明日。


--------------[KID'S SIGNAL No.1475 -了- ]---------------
メルマガをご覧になった感想は、ぜひこちらからお知らせください。
////// メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム //////
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA


[1475号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→