[1476号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
ハビットトラッカーを、オリジナルのシートで運用してるのですが、更新するたび項目の変更とかあって、想定外に作業時間が取られるのです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1476号●2025年9月1日(月)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
------
メルマガをご覧になった感想は、ぜひこちらからお知らせください。
////// メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム //////
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
本日は2025年9月2日(火)です。昨日はメルマガが発行できませんでしたので、本日はまた1日2通発行のパターン。このメルマガは9月1日分です。
ということで、なぜ発行が遅れたかというと、実は前から書いています、ハビットトラッカーシートの更新日で、データの作り直しをしていたら、ものすごく時間がかかってしまったからなのです。
僕の使っているハビットトラッカーシートはA4サイズの紙を横位置で置いて、縦軸を1日から31日までの1か月で取り、横軸には、複数の「習慣化したい項目」を書き連ねる形になっています。
A4一枚を1か月で使うわけですが、これを両面印刷で表裏にフォーマットをプリントして、まるまる2か月使う形にしてるんですね。
なので、このシートの更新作業というのは、2か月に一回やってくるわけです。
でも、実は機械的に編集したらOKという形にはなっていなくて、2か月間使っているうちに、「ここはこういう形の方がいいな」というようなアイディアをシートに直接書き込んでありますので、もともとのフォーマット自体をいろいろと編集して微調整しないといけないのです。
これがねぇ、意外に時間がかかってしまう原因なんですね。
今回は、1か月の間に起きた出来事で印象的だったことを書き込むスペースをあらたに設けたんですね。そうなると、表組に一列、一言メモが書き込める「列」を追加しなくてはならないわけです。
ところがこれが意外に手間でして。
使っているアプリがパワポということもあって、エクセルほど機能もありませんし、うまくいかない場面もけっこう出てくるわけです。
今回は、いまある表組に一列足す形なわけですが、表組の左右幅は決まっているので、そこに一列を足すとなると、すべての列幅がちょっとずつ狭くちょうせいされてしまうので、それはとても大変なのでやりたくないわけです。
どうしたらいいんだ? とAIに質問したり、試しにいろいろメニューの機能を触ってみたりしましたが、どうしても「列の追加」は、他の列幅を自動的に変化させてしまうモードしかないようなのです。
しょうがないので、いまある表組とは別の表を用意して、それをそれなりに調整して、いまある表のとなりに置く、という形で拡張しました。
でも、新たに表組を作ると、それはそれでデフォルトの仕様が僕の望みとは大きくかけ離れていて、思い通りの行間になってくれなくて、かなり四苦八苦したわけです。
でもまぁなんとか作り変えはできましたが、かなり「AI」のお世話になりましたねぇ。
最近では、このAIの活用というのを、けっこうやっていて、なかなか面白い使い方ができるのもですね。
そのあたりの話もおいおいして行けたらなと思っています。
ということで、今日のメルマガはここまで。
では、また明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1476 -了- ]---------------
メルマガをご覧になった感想は、ぜひこちらからお知らせください。
////// メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム //////
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA