[1488号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
「いつも持ち歩くB7サイズ無地のノート」に何を使うか決まった、といいつつ、まだまだ悩んでいることがあります。むずかしいですね。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1488号●2025年9月13日(土)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
------
メルマガをご覧になった感想は、ぜひこちらからお知らせください。
////// メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム //////
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
本日は2025年9月13日(土)です。本日2通目のメルマガをお送りします。
今年はもう、年明けからずっと言い続けていますが、「いつも持ち歩いてメモを取るためのB7サイズの無地のノート」の話題ですが、先日お伝えしたように、「おお、これなら良いかも」と思ったノートが見つかりまして、それが、
●モレスキン ノート クラシック ノートブック ソフトカバー 無地 ポケットサイズ(横9cm×縦14cm)
https://amzn.to/4nnHobq
だったわけです。
このノートなら、いま使っている「無印良品:文庫本ノート:A6サイズ:無地」から乗り換えても快適に使えるかもしれないと、かなり期待をしているわけです。
期待はしているんですが、んー、でもちょっと別の要素で検討していることがあって、それには対応できないんですよね。
その「別の要素」が何か? というと、
●横開きノートをPCの下に開きっぱなしで置いておく
という使い方なんですよね。
近年、コロナ禍で自宅でのリモート作業が一般化してきて、キーボードを使いながら紙のノートでメモを取りたいという方たちが、「自宅の机は狭いので、キーボードの下のわずかな空きスペースでメモを取りたい」というニーズも一般化してきたように思います。
その用途に応えるのが「横開きノート」でして、これ、日々いろいろなメーカーが参入してきています。
●NOLTYノート 横型スリム プラス
https://nolty.jp/notebook/yokogata/
●STALOGY 1/2イヤーノート ランドスケープ
https://www.nitoms.com/products/stalogy_note_landscape-halfyear/
●ダイゴー isshoni.
https://www.daigo.co.jp/isshoni/
あたりが有名なところでしょうか。
で、この「机の上の横長スペースを確保して使う」という点と、開きっぱなしでいつでもメモできる、という点を考え合わせると、実用性がけっこう高いよなぁとつねづね思っておるわけです。
なので、通常の縦型のノートも良いのですが、この「横開きノート」というのも捨てがたいのですよね。
特に、ネットの情報を見てメモを取るとか、Youtube動画を見ながらメモを取る、ということはけっこう多いので、それに特化して使えるものがあってもいいかな、とも思いつつ、その横長のメモと通常持ち歩くノートを合体させても便利なのかも、とも思っていたりするわけです。
そこで、「いつも持ち歩くB7サイズの無地のノート」の候補として、
●LIHIT LAB オープンリングノート:メモLサイズ
https://www.lihit-lab.com/products/catalog/n-2670.html
も入って来てしまってるんですね。
ただ、このノートは、「無地」のリーフがないわけです。
なので、そこは断裁サービスを活用してオリジナルリーフで行くとかの決断をしなくちゃいけないんですよねぇ。
うーむ。さて、どうしたものか? と悩んでいるわけです。
このノートだと、机上では便利なのですが、前号で書いた「小口インデックス」に関しては、ちょっと使いづらくなってしまうんですね。
ということでどうしたものか、かなり悩んでおるわけです。
うーむむむむむ。
ということで、このテーマに関しては、まだ悩んだままなので、答えがありません。とりあえず、いま気になっていることを記事にしてみた、というだけであります。実用性のあまりない記事で申し訳ない。
ではでは、また明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1488 -了- ]---------------
メルマガをご覧になった感想は、ぜひこちらからお知らせください。
////// メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム //////
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA