[1495号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

「正規表現」ってご存知ですか? 使いこなせると、超便利なんだそうですが、僕はなかなか使いこなせないんです。でも! という話です。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1495号●2025年9月20日(土)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
------
メルマガをご覧になった感想は、ぜひこちらからお知らせください。
////// メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム //////
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
昨日は「一日二通発行パターン」と言いながら、結局1通しか出せませんでした。
ごめんなさい。

いろいろ用事も重なったんですが、先のメルマガで紹介した「自作のツール」の改良にも手を出していたので、なかなかメルマガを書く時間が取れなかったのです。

で、ツールを自分なりに快適に使えるようにしていくと、本当にいろいろやろうと思っていたことができるようになって、僕としてはかなり興奮して、こりゃあ便利だ!と、ずっと感心しまくっているわけです。

やっぱりこれからはAI機能を自分の秘書とか、外注スタッフとか、チームメイトとか、そういうイメージで使いこなしていくのが賢いよなぁとつくづく思っていたわけです。

で。

自作ツールを作っていく中で、できあがったプログラムの中身をチマチマと精査していくと、当たり前と言えば当たり前なんですけども、テキスト検索や検索・置換に強力な効果を発揮する、

●正規表現

が、そこかしこに使われていたわけです。

「おおー、何も指定してないけど、正規表現で検索パターンを作ってくれてたのか!」

と、すごく頭の良い人が書いたプログラムのようで、無知な僕としては、いたく感心していたわけです。

いや、AIなんてそもそもプログラムなんだから、「短い記述で条件を書き込める記述方法」があるなら、そりゃ、それを使って当たり前だよな、と後から思い至ったんですけども。

正規表現(Regular Expressions)というのは、あらかじめ決められた「文字列のパターン」を使って検索・抽出・置換などを行える、とても強力なツールなんですね。

テキストファイルの中で特定の文字列や特殊な条件での文字列を探し出したり置換できるので、文字や文章を取り扱うような「プログラム記述」には、欠かせない手法なわけです。

例えば、

●行頭の「.(ピリオド)」だけを探し出して別の文字に変換する
●長い文章の中で「表記のゆれ」(一文内に「いぬ」と「犬」と「イヌ」が混ざっている)のを自動的に統一する
●大量の文章データの中から、「日付情報」だけを抜き出して、その在りか(何行何文字目か)を一覧にする。

というようなことが、ものすごく短い記述で表現できるわけです。

たとえば上記の「日付情報の取り出し」を例に挙げれば、大量にあるSNSの書き込みの中から「日付だけ」を取り出すなら、

\d{4}/\d{2}/\d{2}

というような形で指定できるわけです。

いや、「指定できるわけです」と書きましたけど、これ、意味わからんですよね? 実は僕も意味分からんのです。
多分「/」(スラッシュ)で区切られた、4桁2桁2桁の数字の文字列、という意味だろうと思うんですけど、まぁ、こういう感じで、複雑な条件を短い表記で表現できるわけです。

なので、プログラミングにおいて、この正規表現を使いこなすと、文字列変換や置換は、ほんとうに自由自在になるんですね。
で、僕もライターを長くやってきましたので、時折、この正規表現を使って検索したり置換したりすることもあることはあったんです。

でもね。

正直言って、こんな暗号のような記述方法を自在に使いこなすなんて僕にはできません。
実際、先日も書いたように、僕は第一章、第一節、第一項というような階層構造の文章を書く時に、行頭にピリオドを何個か打つだけで管理できるツールを使っているわけですが、そういうテキストの、

●行頭にピリオドが一個だけ(「章」を表す行だけ)を抜き出す正規表現

というものは、

^\.([^.].*)$

という書き方になるわけです。

いやいやいや。こんなもの取り扱いできませんって。何が書いてあるのかさっぱりわからない。
だから、「使いこなしたいけど使えない便利なツール」だったわけなんです。

でも、これが! AIを使えば、ほんとうに簡単に使いこなせるようになるんですね。
正規表現を使って検索や置換のできる「エディタ」を僕は使っているので、いままではほんとうに時たまどうしても使わざるを得ない時に、ネット検索などを繰り返して「使える正規表現」を探しまくってコピペする、とかしてたんです。

でも、いまではAIがあるので、普通に「章のタイトルがある行だけ抽出する正規表現を教えて」と頼めば瞬時に

^\.([^.].*)$

が出てくるし、それで快適に作業が進められるわけです。

いやー、便利になったなぁと思うわけです。
本当に便利です。

ということで、今日はとんでもなく便利だけれど使いこなしが難しかった「正規表現」がすごく使いやすくなったのだ、というお話でした。
ではでは、また次号で。


--------------[KID'S SIGNAL No.1495 -了- ]---------------
メルマガをご覧になった感想は、ぜひこちらからお知らせください。
////// メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム //////
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA

------------------------------------------------
僕のメルマガを面白いと感じてくださったら、
おともだちにメルマガ登録をおすすめください。
よろしくお願いします!
------------------------------------------------
メルマガ・ブログの内容を紹介したい方は、以下のページが便利です。
●メルマガ:KID'S SIGNAL & ブログ:コトノハコトバ
記事サンプルとメルマガ登録ボタンのページ
http://www.kidashigeo.com/kotonohaselect.htm

いつもお読みいただきありがとうございます。
木田 茂夫 :kids@kidashigeo.com


[1495号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→