[1499号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
ノートパソコンにタッチスクリーンはとても便利だったんです。それは20世紀からわかってたことです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1499号●2025年9月24日(水)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
------
メルマガをご覧になった感想は、ぜひこちらからお知らせください。
////// メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム //////
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
昨日ちょっと「Macブックにタッチスクリーンがつく」という話から、僕が昔使っていたノートパソコンの話になりました。
僕がむかし使ってたいノートパソコンというのは、こんな形のものでした。
●FMV-BIBLO B110
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/img/fmv-biblo_b110.jpg
もっと良い写真がないか、ネットでいろいろ探してみたんですけど、見つかりませんでした。上記の写真は、僕がかろうじて残していた当時のデジカメの写真です。あまりに古くて、画素数がむちゃくちゃに低いわけです。ま、しょうがないですね。
で、これが画面がタッチパネルになっていて、キーボードにはスティック型のポインティングデバイスがあって、しかもペン入力用のペンが画面の左にあるのがわかると思います。
スティックは分かりにくいと思いますが、マウスボタン(キーボードの下にある二つのボタンがマウスボタンです。上の大きいボタンが左クリック、下の小さいボタンが右クリックボタンです。)
もうポインティングデバイスてんこ盛りなわけですが、では、このノートパソコンがいつの時代の製品かと言うと、なんと2000年に発売された製品なわけです。
2000年ですよ。2000年。
21世紀ですらなく、20世紀の商品です。
ま、正直タッチパネルとスティック型のポインティングデバイスとペン入力まで3種搭載というのはやりすぎの感がありまして、タッチパネルの使用頻度はけっこう低かったようにも思います。
とはいうものの、タッチパネルが生きるシーンもたくさんありましたから、無駄とは全然思いませんでした。けっこう快適に使っていたように思います。(なんせ25年も前の話なので、記憶は定かではないのですが。)
ということなので、僕にとっては「ノートパソコンにタッチスクリーンをつける」というのは大アリの正解! という印象が強く、いまでもノートパソコンを買うなら画面はタッチ操作ができるものが欲しいと思います。
(というか買うならMicrosoft Surfes のようなタブレットPCになるでしょうね。どう考えたって、それが便利です。 )
しかし、Appleにおいては、「MacブックとiPadの棲み分け」と言う問題があって、「ゴリラ腕になるからタッチスクリーンをMacブックには搭載しない」となっているわけです。(棲み分け以外の理由が見えません)
で、Appleはタッチスクリーンを搭載する代わりにトラックパッドでのジェスチャーを何種類も新たに作って、トラックパッド上でなんでも操作できるようにした、というわけです。
で、いま、iPadにトラックパッド付キーボードをつないで、いろいろ操作したりしているわけですが、確かに「画面を触る代わりにトラックパッドで操作できる」というのは腕をあげなくても良い、という意味では優れているわけですが、でも「でもどうせなら画面タッチでも操作できた方が良いよね」というのは当たり前に感じることではあります。
おそらくMacブックにタッチスクリーンが搭載されたら、「指3本でトラックパッドを操作する」というような、かなり特殊な操作は「画面タッチ」に置き換えられて使用頻度がガタンと減るだろうなと想像できます。(使い慣れた人は使い続けるでしょうが)
てゆうかさぁ、そんなもん画面でもトラックパッドでもどっちでも同じことが出来る方がいいに決まってるやんか、という話ですわね。なんで「画面では操作できない」という弱点を、わざわざ選んでいるのか、僕には理解不能です。
ということで、20世紀から画面タッチをしていた時代先取り人間としては、いや、ほんとにAppleの「2026年、Macブックにタッチスクリーンがつく」というのは愚の骨頂、バカの極み、Macしか使ってない人は視野狭すぎの前時代人間、と、きつく叱っておきたいです。
ほんとうに良く「Macは使いやすい」だの「Appleはクリエイティブだ」だの、という「印象操作」のための情報がネット経由で流通してたりするんですが、まぁ本当にかなりウソの部分が多いよなぁと昔からずっと思ってるんですよね。
人をだます奴というのが僕は本当に嫌いなので、こういうアプローチはかなりイラつきます。
まぁいいところも多々あるんですけどね。
ということで今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1499 -了- ]---------------
メルマガをご覧になった感想は、ぜひこちらからお知らせください。
////// メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム //////
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA
------------------------------------------------
僕のメルマガを面白いと感じてくださったら、
おともだちにメルマガ登録をおすすめください。
よろしくお願いします!
------------------------------------------------
メルマガ・ブログの内容を紹介したい方は、以下のページが便利です。
●メルマガ:KID'S SIGNAL & ブログ:コトノハコトバ
記事サンプルとメルマガ登録ボタンのページ
http://www.kidashigeo.com/kotonohaselect.htm
いつもお読みいただきありがとうございます。
木田 茂夫 :kids@kidashigeo.com