[1502号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

手帳の小口(背表紙とは反対の部分)に「飛び出したタブ」が用意されているものがありますが、あれがどうにも不便に思えて使う気にならないんです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1502号●2025年9月27日(土)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
------
メルマガをご覧になった感想は、ぜひこちらからお知らせください。
////// メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム //////
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
本日は、2025年9月27日(土)です。本日は昨日発行できなかったので、一日2号発刊の日で、このメルマガは一日2号発刊の2号め、本日分です。

さて、9月に入って、書店などでもそろそろ来年の手帳が棚に並び始めています。
まだまだすべてが揃っているというようなフルラインアップ感はありませんが、これから順次、いろいろな手帳が店頭をにぎわすことと思います。

で、書店などで手帳を手に取るたびに、持った途端に、

●あ、これはダメだ。使えない。

と思う手帳があるんですね。
それが、

●小口に飛び出しタブ(耳・きりかき・つめかけ)のある手帳

なんです。
よくありますよね? 手帳の小口部分(背表紙の反対側:ページを開く側)に1月、2月、3月と、ページから飛び出して「耳」がついている形で加工されている手帳。

あれが僕にはどうにも、気持ち悪くて、どうしても使う気になれないんですね。

というのは、やっぱり、ノートにせよ、手帳にせよ、「ページめくり」という行為は、

●小口に指をかけて、パラパラパラとめくる感覚

こそが検索のすべてだ、と感じているからなんですね。

なんて言うのでしょうか、小口の「このあたりかな?」というザクっとした感覚で、まずあたりをつけて、そこぱらパラパラパラとめくりながら中に書かれている文字を探す感覚。
これがなければ、そもそもノートや手帳を使う意味がない、と僕なんかは思ってしまうわけです。

いや、もちろん、手帳をスケジュール管理にしか使わず、つねに必ず、どんなことがあろうとも「日付や時間」をキーにして書き込んだり探して読んだりする、と決まっているような使い方しかしないのであれば、あの「耳」の存在も間違いではないとは思うのです。

でも、しかし。

そもそも手帳にはスケジュール以外にも、ちょっとした持ち物を書き込んだり、キーワードのみ書いて自分自身への注意喚起をしたりと、「日時」以外のメモ項目も必然的に出てくると思うのですよね。

で、その「ちょっとしたメモ」なんてものは、先月メモしたのか3か月まえだったのかとかまでは覚えてないことも多々あるわけです。

「あ、そういえば、ちょっと前になんか手帳にメモしといたよなぁ」

という感じで手帳を開くことは、ごく普通の使い方だと思うのです。

そうなると、あの「耳」というのは、「どこに書いたっけ?」という気持ちでパラパラとページをめくる、あの普通のページめくりができなくて、かなりイライラすると思うんですよね。

思いません?

そもそも「どこに書いたか思い出せない」という時に、手帳のような「綴じノート」というのは、「このくらい前だったはず」とザクっとあたりを付けた上でパラパラパラと何ページも見返すという動作をどうしてもしてしまうものだと思うのです。

あの「耳」のついた手帳では、そういうことがまったく全然、ちーともできないわけです。
これって「紙の束」としての手帳という存在の、「存在理由」すら完全否定してるんじゃないかなぁって思ってしまうわけです。
手帳を使ってたら、いろんなところにちょろちょろメモ書きしたりするもんじゃないですか? あ、みなさんされないんですか。そうですか。
なるほどね。

でも、パラパラパラっとページめくりして自分が書いた内容を再読するというのはなかなかに面白いものですよ。
ページがめくられるたびに、過去の自分が考えていたこととかがページから立ち上って自分に話しかけてきてくれる感覚というか。

それこそがノートや手帳を使ういちばんの醍醐味だと思うのですが。
思わない人がけっこう多いんでしょうね。そうでなけりゃ、ああいうタイプの手帳が毎年毎年発売されたりしないですもんね。

でも何かが間違ってる、という気がして仕方ありません。
あんな「耳」をつけたら、まるで昭和の家庭用壁掛け電話帳みたいじゃないですか。
かなり古臭い発想だと思うんですがねぇ。

ま、ああいうものを好む方も多々おられる、ということなんでしょう。
こればっかりは「不思議」と思うしかないのであります。
ああ、ようわからん。

ということで、本日のメルマガは世間の流れが理解できないおっさんの愚痴でした。
ではではまた明日。


--------------[KID'S SIGNAL No.1502 -了- ]---------------
メルマガをご覧になった感想は、ぜひこちらからお知らせください。
////// メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム //////
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA

------------------------------------------------
僕のメルマガを面白いと感じてくださったら、
おともだちにメルマガ登録をおすすめください。
よろしくお願いします!
------------------------------------------------
メルマガ・ブログの内容を紹介したい方は、以下のページが便利です。
●メルマガ:KID'S SIGNAL & ブログ:コトノハコトバ
記事サンプルとメルマガ登録ボタンのページ
http://www.kidashigeo.com/kotonohaselect.htm

いつもお読みいただきありがとうございます。
木田 茂夫 :kids@kidashigeo.com


[1502号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→