[903号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
自分の「物忘れのひどさ」に、今回また驚かされました。自分がやったことすら覚えていないのであります。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第903号●2024年2月4日(日)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
えー、今日もパソコン環境の復活に時間を取られている木田です。
データそのものは、DropBoxでバックアップが取ってあったので、一切問題はないのですが、問題はアプリケーションソフトに関する個別の設定がバックアップできていないということです。
そりゃまぁ、フォルダ構造まるごとバックアップを取っても良いのでしょうけど、アプリケーションの挙動はシステムの機能を流用していたり、いろいろでしょうし、あまり無茶をするのも好きではありません。なので、よく使うアプリケーションに関しては再インストールする、という形を取っているのです。
で、そういう中で「あれもしなきゃ」「これもしなきゃ」と考えているうち、
「しまった!FTPソフトのサイトごとのパスワードを保存してなかったぞ!」
と、大問題に気づいたのです。
自分のホームページを入れてるサーバーや、無料サーバーなどなど、複数のサーバーを使ってたりするんですが、メインとなるサーバー以外は管理もせずにほったらかしだったので、個々のサイトを管理するための基礎データやパスワードを全然覚えていなかったと思い出したのです。
「これはえらいことどぞー」
と、戦々恐々としつつ、とりあえず、細かなソフトごとのインストールや再設定をやって行き、サブマシンをメインマシン化するために接続ケーブルとか、USBハブとかを購入して設置したりしてたわけです。
で、「さぁやっかいごとに取り組まねばならない」と覚悟して、そのFTPソフトのパスワード探しに取り組むことにしたのです。
というのは、確か、ドロップボックスの中の、どこかのフォルダ等には、そのパスワードを書き残していた記憶があったからです。
とりあえず、DropBox内の全フォルダの全テキストファイルから、「FTP」というキーワードを抽出してくれるソフトを起動して、該当するファイルを探し出そうと設定してGO! させたところで、
「あ、一応、パスワード覚えメモも見ておこう」
と思いまして、いつも使っている紙のノートの「パスワード覚え」のページを見たわけです。
この「パスワード覚え」のページには、それこそ購入したソフトのパスワードだとか、銀行口座の暗証番号、お気に入りショップの会員番号などなど、思いついたパスワード・暗証番号などなどを、次々に手書きで書き込んであるのです。
(そして、その手書きデータを毎年まとめてテキストファイルに入力しなおして更新しています。)
「FTP」のキーワードで全フォルダの検索をかけているので、検索が終わるまではそれなりに時間があるし、と思って長々と続くパスワードリストをずっと見ていくと、
「FTP」
という項目がちゃんとあって、その項目の中に、登録しておいた5つのサイトのパスワードなどももれなくしっかり書かれてあったのです。
「なんやねん俺。ちゃんとやるべきことやってるやないか」
と、自分の忘れ症に唖然としたのでありました。
そうなんですよねぇ、ちゃんといつも見る紙のノートの「パスワード覚え」のページに、そういう細かいデータも書き残していたんですね。
自分で書いておきながら、完全に忘れていたのでした。
一度設定したら、そうそう変えるものでもないしねぇ。
で、思うのですが、やはり、こういうパスワードの覚えなどは、本当に普段よく使うファイルに一緒に入れておくのが良いなぁということです。
この「パスワード覚え」のファイルは、自宅住所、電話番号、奥さんの電話番号、銀行の口座番号と暗証番号、クレジットカードの番号、運転免許証の番号、などなど、ほんとうになんでも書いてあるんです。
まぁこれを盗まれたら大変なことになる、危険なページではありますが、自分の環境を安定化させるにはとっても安心なページでもあるわけです。
でもって、このページの元ファイルが、いったい自分のPC(DropBoxでバックアップを取ってあるフォルダ)の、どこにあるのか? まで、この出力されたページには記載してあるのです。(もちろんデータ更新の利便性を考えて、です。)
普段はさほど使ってないページですが、こういう危機的状況になった時には抜群の効果を発揮してくれるわけであります。
そもそも、メモしたことを完全に忘れてしまうくらい適当な使い方しかしてないんですけどね。
それでも「メモしておいたっけ?」と確認すると、ちゃんとメモしてあったりするのはホッとします。
なので、この「パスワード覚え」のページは、みなさんにもおすすめしたいと思います。
いや、取扱いは厳重にしないとダメですけどね。
ということで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.903 -了-]---------------