[909号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

新年あけましておめでとうございます。今日は旧暦の新年、「春節」です。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第909号●2024年2月10日(土)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
本日は旧暦の睦月朔日(むつきついたち)、新年の一日目です。

この一二週間、全国的に猛烈な寒さが各地を席巻していたようですが、おおむね、この春節の前後が一年で一番寒く、春節以降は暖かくなる。

「春到来」

なわけです。

まだまだ寒い日はあるでしょうが、おおむね気温は上がっていく方向で間違いありません。
こういう季節の流れを考えると、太陽暦で新年を迎える日本の在り方がどうなんだろうなぁといつも思います。

気温だとか風だとか、そういう自然の在り方と暦の区切りがちゃんと一致していない。
旧暦をベースに予定や区切りを考えるようになって、そういう「ズレ」にかなり大きな「ムダ」と「非効率」を感じるようになってしまいました。

一年の計画や予定も、一月中をかけていろいろアイディアを練り、旧暦の正月「春節」から動くようにすると、気温も自然と、ゆっくり上がって行って気分もよくなります。
旧暦をベースに計画し、行動すると、やっていることと季節・気候が一致して、気分も自然と前向きになるんじゃないかな? と思うんですね。

ということで、今日から新年なので、この数日でこれまで無償提供してきた、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

を、有料バージョンに差し替える予定です。
有料版は内容も見直してありますし、各書籍へのリンクもQRコードで貼り付けてあるので、プリントアウトして本棚に置いておけば、気楽に「次に読む本」を購入できるという形にしています。

また、紹介している書籍が古いものも多いので、いまの時代にはあっていない部分も多く、そのあたりの「ズレ」を補正するための「文具関連書籍42活用講座」というものも、自動的にメール講座として送られてくる、という形になっています。

リンク等差し替えましたら、このメルマガでまたお知らせしますので、楽しみにお待ちください。

旧版の「文具関連書籍42冊」は、提供しなくなります。ちょっと「これはあまり良い本ではなかった」というものも入っているので。
今後はバージョンアップも有料版のみになりますのでご了承ください。

ということで、本日はこのメルマガの変化の第一弾のお知らせでした。

今後もいろいろ、こういうお知らせをやっていくことになると思いますので、よろしくお願いします。

ではでは、本日はここまで。業務連絡ばかりで申し訳ない。
また明日お会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.909 -了-]---------------


[909号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→