[912号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

ブログの方で、「無地のノート」の話がけっこう読まれているようです。よかったら、読んでみてください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第912号●2024年2月13日(火)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
今日はちょっと、ブログの話を。

実は長らくブログの方の更新が滞っていて「いかんなぁ」と思っているのです。
基本的にブログは、このメルマガの選り抜きというか、面白い話等を画像付きで解説するような方向で考えているのです。

が、それとは別に、ブログはブログでブログだけのオリジナルの話を書くこともあります。

で、アクセス数などを見てみると、最近、一年ほど前にブログ用に書いた「無地のノートのメリット」の話が、けっこう伸びているなと気づきました。

無地のノートに関しては、ずっといろいろ書いているんですが、とにかくメリットだけを簡単にまとめた記事を書いておこうと思って、この記事はブログオリジナルで書いたんですね。
そしたら、最近けっこうアクセス数があるんです。

これはちょっとうれしいんですよね。
ほんと、世間的には「無地より方眼」という傾向が強くて、「アイデァメモを書くなら方眼だ!」と言ってる人ばっかりなので、もう本当に困ってしまうんです。

そんなもの、どう考えたって無地の方が自由度が高くてメリット大きいに決まってるやん、と思うのですが、どうにも世間的には

●アイディア出しには方眼
●ビジネスメモには方眼
●かっこ良いのは方眼

という「イメージ」が、ものすごく強く定着していて、「いやいや、その用途には無地の方が向いてますよ」という意見がなかなか通らないんですね。

でも、どうも「スマホでメモを複写する」ということがひとつの大きなトレンドになってきていて、そういう流れから無地のノートのメリットの話にアクセスが流れてきているように感じます。

実際、以下の記事がその「最近人気の記事」なんですが、読み返してみるとけっこうしっかりと書かれているので、もう少し図版等も増やしてわかりやすくしようかな? と思ってます。


●「無地のノート」には、多くの人が知らない「すごい秘密」が3つも存在している。知りたくないですか?
https://kidscomp.exblog.jp/30221823/


ということで、この無地のノートの記事は、このメルマガではあまり積極的にはお知らせしてこなかった内容ですので、今日はこのブログの紹介をメルマガ内容とさせていただきます。
けっこうしっかり書いてますので、良かったら読んでみてください。

今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。


--------------[KID'S SIGNAL No.912 -了-]---------------


[912号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→