[913号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
壊れたパソコンを修理店に持って行きました。そうすると想定外の出来事が起きたのです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第913号●2024年2月14日(水)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
2月の1日にいつも使っていたパソコンが完全に起動しなくなり、2月に入ってからはずっとサブで使っていた予備のパソコンをメインマシンにするべく設定をいろいろやっていたのです。
で、ある程度環境構築も出来てきたので、壊れたパソコンの修理をすることにしました。
壊れたパソコンは電源を入れても、メーカーロゴが出た後に「FAN ERROR」と出るだけで、そのまま電源が落ちてしまうだけ、という最悪の状態だったのですね。BIOS画面にすらならない。
おそらくはパソコン(と言いつつ本当はWindowsタブレットのマシンなんですが。画面はタッチパネル。)の内部にあるファンが通電しなくなったか、ファンにホコリがたまって動かなくなったかだろうと思われたわけです。
前々から、すでにバッテリーが完全に使えない状態になっていたので(電源ケーブルを差さないと起動もしない)、バッテリー交換も同時にやろうと思って、修理屋さんを探したわけです。
もちろんメーカー修理も考えたのですが、すでに保証も切れているし、引っ越しして近所の修理屋さんを知っておくのも大切だろうと考えて何か所か候補を探して一軒のお店に決めたのです。
で、昨日、ACアダプタや専用キーボードなどをセットにして、奈良市内にある修理店までパソコンを持ち込んだのです。
で、「こんな症状なんですよ」と、ACアダプタをつないで電源ボタンを押してみると…
●パソコン、起動した!
のであります。
なんやねん、それ。
なんでいままでウンともスンとも言わんかったのに、ここで起動すんねん!
という感じでした。
で、普通はこちらが本体を預けてからしかパソコン本体を開いたりはされないそうなんですが、「一度中を見てみましょうか」という話になって、開いてみるとファンも実にきれいなもの。なんの問題もない。
ええええー。どういうこと?
と思いました。
多分、うちの家はかなり寒いのでファンの中のグリスとかが固まったんじゃないかな? と、実はいまは思っているのです。
昨日は暖かかったし、奈良市内まで出かけたわけですから。
ということで、中を開けてみるとファンとCPUが一体で作られているものでしたから、「ファンだけ交換」なんてことは最初からできなかったのだなぁと。
まぁ、もうWindows11にバージョンアップすることすら難しい古い機種なので、とりあえずバッテリー交換だけはして、いざという時のサブマシン用として保管しておくことにしました。
まぁいま使ってるマシンもかなり非力ですので、もう少しましなパソコンに買い替えたいなぁとは思ってるんですけどね。
ともあれ、そんな体験をした昨日ではありました。
ということで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.913 -了-]---------------