[939号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
ゴジラ-1.0と君たちはどう生きるかがアカデミーで賞を取りました。僕はかなり気に入りません。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第939号●2024年3月11日(月)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
ということで、本日の二本目のメルマガです。
で、今日の7時からアカデミー賞の発表があって、ゴジラ-1.0と、宮崎駿の「君たちはどう生きるか」がそれぞれ賞を取ったというニュースがありました。
えー、僕はこの二本ともが、ものすごく嫌いでして、実にまったくうれしくないのです。
なんかねぇ、いま世界中で日本ブームが起きていて、その流れに乗って受賞したんじゃないかと思うんですけど、それ以外にもいろいろと「それはおかしかろう」と思う話がいろいろあって、とにかく釈然といたしません。
はっきり言いますけど、上記二作とも、かなりの駄作です。
(というか宮崎駿の「君たち」なんて、観てもいないのですよ? なのに僕は駄作と断定します。これまで何本も宮崎アニメは見てるので、もう見なくても分かる。宮崎アニメはクソアニメです。)
で、どちらの映画もクソだよなぁと思った理由が、実は同じでして、それは、
「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」
という映画を昨年見ているからです。
僕はこの映画に超絶衝撃を受けまして、その比較から「ゴジラ」も「君たち」も全然評価しなくなってしまったのです。
で、今回アカデミー賞には「アクロス・ザ・スパイダーバース」もノミネートはされていながらも受賞できなかったんですね。
で、そのノミネート部門が「長編アニメーション部門」なわけです。
うーん「長編アニメーション部門」なのけ?
というのが僕の感想でして。
いやー、そういう見方で評価したら、そらアカンやろ、と僕は思うわけです。
だって、「アクロス」はアニメじゃなくてオールCG作品だからです。
キャラクターのオブジェクトを作って、動きのモーションを作って、演技の表情をテクスチャとして貼り付ける。
そういう過程を踏んで作られているので、これはもう完全に作り方はゴジラと同じなんですね。
で、僕はこの「CGでアニメキャラに演技をさせる」ということにすごく衝撃を受けたわけです。
いや、もう、それはそれは見事なくらい演技をしているし、鑑賞後も演技のシーンが印象に残ったんですね。
で、それがCGで作られているとは思えないくらい、従来のアニメ的表現に落とし込められていて、そこがもう画期的だなと感じたわけです。
これは「手書きアニメ」を終了させてCGモデリングによるアニメ表現にレベルを変更し、一定レベルまで到達した、ものすごい芯かなんですね。
ただあまりにアニメとして自然すぎて、このすごさが伝わってないわけです。アカデミー賞の選考者に。
普通のアニメの進化版程度にしか思ってないと思うのよなぁ。
そもそも「アクロス」はその製作過程を考えれば、比較すべきは「ゴジラ」の方なんですね。
ゴジラもモデルを作って、モーションを作って、テクスチャを貼ってるのだから、「アクロス」と同じことをしているわけです。
そう考えて映像を見てみると、もうゴジラとはレベルが違う。キャラクターが生き生きと動いているし、ストーリーに沿った感情が観ている側に伝わってくる生々しさがある。
これはもう「ゴジラ」のような張りぼてとは比較するのもおかしいくらいの大進化なのですね。
でも、そういう本質は評価されずに「アクロス」は長編アニメーション部門で「君たち」と比較されてしまった。
いやいや、「君たち」なんて手書きですからね。今後、そんな手間ばかりかかって、効果の薄い職人芸なんて、意味ないんですよ。
「アクロス」の方は、CGクリエイターたちが、演劇の基礎を学んで、自分でモーションキャプチャスーツを着て動きを取り込み、自分の顔で演技をしてその情報をキャラクターモデルに移しこんだうえで、あらたなカリカチュアライズを加えて映像にし、その出来上がった映像の部分修正をする形で手書きでの絵のうまい総監督が仕上げをしてるわけです。
まさに、集団で作品を作っていて、方法論まで確立してるわけで。
「君たち」なんか、一人の天才アニメーター宮崎駿がいなけりゃ成立しない作品ですから、こんなものを評価してもジブリが儲かるだけで、映画業界の人材も育たなければ、新たな技術の開発もない。全然意味のない受賞です。
どう考えたって「アクロス」に賞をやらなきゃいけないんですけど、そこが分かってないなぁと感じました。
今回のアカデミー賞で感じたのはアカデミー賞が賞のための賞、「権威を作るための利権」に成り下がった証明だなということでした。
これはたぶん数年かけてレコード大賞みたいになっていくだろうなぁと感じたんですね。
ま、いま世界中で日本発のコンテンツが人気になっているので、その反動という部分も小さくはないのでしょうけど、まぁとにかくアカデミー賞は全然ダメになりました。
「ゴジラ」と「君たち」じゃなぁ。クソ駄作ですから。アカデミー賞もおしましでしょう。
(数年前にブラック・パンサーが作品賞を取れなかったあたりから、もう全然ダメになってたと思いますけどね)
ということで、今日のメルマガ二本目はここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.938 -了-]---------------