[941号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
Kindle Paperwhite の活用がまだまだ続いております。ちょっと使い方のコツをまとめてみます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第941号●2024年3月13日(水)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
ということで、昨日の分のメルマガは終わり、続いて本日分を書いていきます。
昨年の晩秋、ブラックフライデーのAmazonのセール期間に、Kindle Paperwhite を買いました。
Paperwhite が防水で、風呂の時間を読書時間に割り当てられると知っての購入でしたが、これは僕の中で、かなりのヒットでした。
ということで、ちょっと今日は電子書籍端末を使うコツとかポイントとかを書いてみたいと思います。
まず、端末の話ですが、ブラックフライデーの期間は1割引き程度安くなるので、そういう時期に買うのが賢いと思います。これはお得です。
でもまぁ、通常の期間に買っても、メリットが数多くあるので、購入して損はないんじゃないでしょうか。
僕がメリットとして感じたのは、なんといっても防水で風呂時間を読書時間に割り当てられるということ。
なんだかんだ言って、湯船につかってのんびりしてる時間は別に何かを読んでいてもかまわないわけで、生活時間を何も削らなくても読書を習慣づけられるので、これはかなり良かったです。
自分で仕事場としての事務所を持っていた時は、自宅から事務所までの間を電車で通勤しておりまして、その通勤時間がすべて読書タイムだったわけです。
で、毎日10分とか20分とかのわずかな時間が読書タイムだったわけですけれど、毎日読んでいれば自然と読了した書籍も増えてきますし、とても面白い書籍にあたった時は、帰りにちょっと喫茶店やファミレスなどに寄って、お茶ついで、夕飯ついでに30分なり1時間なりの読書時間を持っていたわけです。
ところが、通勤読書をしなくなると、この「自動蓄積」と「ついで読書」の両方がなくなってしまい、本当に数年の間、全然本を読まない期間ができてしまったのです。
(まぁ子供ができたので、子育て等に時間を取られたというのもありますが。)
ここで大事なのは、やっぱり「定期的に読む習慣」を持つということで、とにかく定期的に読んでいればどんどん既読の本も増えるし、ついで読書も増えて読書量自体がどんどん増えるんですね。
お風呂読書は、この読書習慣の復活に抜群の効果でした。生活パターンを特に何も変えずに読書習慣を復活できたので、メリットは特大だったと思います。
で、この Kindle Paperwhite のサービスに付け加えたいのが、なんと言っても Kindle Unlimited という「読み放題サービス」です。
当初、Kindle Paperwhite を購入した時に、3か月の Unlimited の無料お試し期間がついたのですが、なかなか内容が良かったので、このサービスは有料でも活用していこうと考えています。
月に1000円なので、Unlimited 対応の書籍を2冊程度読むなら、完全に元が取れます。
この Unlimited には Unlimited 専用の書籍もあるので、それもちょっと面白いです。
しかし、Unlimited を使っていて「これはお得だ~」と感じたのは、
●自分の気に入った著者のマイナー書籍を読む
ということでした。
有名な著者だとたくさん本を出しておられます。
でも、本も高いですから、そうそう購入はできません。同じ著者の作品は全部読みたいなと思ってもおいそれと手は出せないものです。
ところが、Unlimited には、意外とこの「有名著者のUnlimited作品」というのがけっこうラインアップされているんですね。
人気作家さんですから、人気のある書籍はUnlimitedには入ってないわけです。そういう人気タイトルは購入して読むしかありません。
しかし、同じ作家さんの著書でも、ちょっと売れていないマイナーな書籍とかは、定価で販売するのではなくて Unlimited の方で流通していて、読み放題の中で読めるようになっているわけです。
これがなかなか良いのですね。
売れていない本は、ただ有名ではない、というだけの話であって、内容はとても素晴らしかったりするんです。
というか、少し専門的内容だったから売れなかったとか、特殊なテーマだから売れなかったというような場合もあったりして、いざ読んでみると、中身が無茶苦茶濃かったりするんですね。
なので、この「好きな作家のちょっと売れてない書籍」を Unlimited で読むのは、かなりお得感が大きいのです。
ということで、今日は Kindle Paperwhite の賢い活用法について書いてみました。
他にもまだコツとかポイントとかもあるので、また続けて書いてみたいと思います。
ではでは、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.941 -了-]---------------