[942号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
日本人は、アメリカ人の4倍の高い入場料で映画を観ている、ということをご存知ですか?
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第942号●2024年3月14日(木)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
すみません。さきほど過去のメルマガをチェックしていたら、3/14(木曜日)分のメルマガを、配信し損ねていたことに気づきました。
書くだけ書いて送信するのを忘れていたようです。
ということで、本日3/16(土)は、またまた2日分配信です。まずは木曜日分をお送りします。
(以下3/14配信分:開始)--------------------------------------------
ちょっと今日はFaceBookに書いた、日本の映画環境に関する話を転載したいと思います。
(以下、FaceBookより転載)--------------------------
またいずれしっかり書こうと思ってるのですが、日本の映画産業は、ちょっと、相当に、世界の「普通」とはかけ離れてしまっているのだよなぁと、最近強く思うのです。
で、何をしてそうおもうのか? と言うと、実は「入場料」なんですよね。これ、日本の映画の入場料、高すぎるんです。
で、高すぎるので、年々映画人口が減ってるんですよね。
一般的に映画の入場料は1800円です。
まぁ色々割引があって、1000円くらいで見れる人とかタイミングとかありますけど、普通に見るなら1800円です。
で、アメリカとか欧米はいくらか? というと1000円から1300円くらいと言われています。
アメリカでは劇場ごとに集客条件がかなり異なるので上下幅はもっと大きいらしいですが、基本は下ですね。1000円より安くなると言う話です。
1300円と1800円なら1.5倍くらいだからさして大きな差ではないじゃないか
と言う人も多いかと思いますけど、いやいやいやいや、大事な事が分かってない。
それは日本とアメリカの一般的な通貨レートの違いです。
日本の初任給とアメリカの初任給では倍違うんです。
日本が日本270万円、アメリカ480万円でアメリカの方が圧倒的に高い。
初任給が違うと言うことは、全ての価格がその給料に基づいて決まってくると言うことで、初任給が倍高いのなら、外食費でも、旅費でも、書籍代でも、何でもかんでも「アメリカの方が倍高い」のが標準だ、と言うことです。
で。
ここでもう一度映画の入場料を考えてください。
実は映画の入場料は、この「一般的なアメリカの倍価格」の逆ザヤになってるんです。
日本の方が入場料が倍近く高いんですよ。
分かりますか?
これね、標準レートが倍高い環境で逆ザヤになってると言うことは、日本の映画の入場料って、実質、実感、アメリカの4倍もの価格なのだ、と言うことなんです。
分かりますか?
日本人、アメリカ人の4倍の価格で映画を見ているって事なんです。
飲み物で比較すると、アメリカで1000円とか900円とかの飲み物は、どこかの安い出店のでかい紙コップに入った色付きジュースくらいの感じ。日本だと400円から500円くらいで売ってる屋台のジュース類の感覚です。
で、日本で1800円くらいの飲み物といえば、まぁ料理用ではなく、高級じゃないけど、まぁキチンとしたワイン一本くらいの値段です。多分アメリカだと3000円とか4000円くらいします。
飲み物なら、こんな感じで、紙コップ一杯のジュースとワイン1本分くらいの差があるってことです。アメリカ人は映画を見るのにジュース一杯分くらいの感覚で見てるんですよ。日本人はワインをボトル1本の感覚で見ている。この感覚の差が歴然とあるってことなんですよね。
なので、そもそもアメリカの観客は映画なんてどデカいショッピングモールに出かけた時のヒマつぶし程度にしか考えてないわけです。
「嫁さんが買い物してる間、俺は映画見るわ」
的な感覚。ついでに子供も連れて行ってもいいし。
おもろいかどうかはバクチやな。それでかめへんよ、映画なんて。
そんな存在なわけです。
でも、日本では違います。
「家族で映画? 家族全員で見たら7000円以上かかるやないの。そんなん、見てられへんわ」
となるか、
「嫌な映画とか見てられへんし、失敗ないのがええわ。コナンにしとこ。間違いない」
になるわけです。
間違っても訳のわからないアメコミ映画とか見ない。
で、映画を見る人は絶対に失敗したくないから下調べはもの凄いです。月に一本見てればかなり多い方でしょう。見るより評判を調べたり原作を読んだりとかの準備に時間をかけるし、見た後も色々調べて味わい尽くす。そうでもしないとペイしませんから。
そう言う具合になってるんです。
これねぇ、「大スクリーンで皆んなが一緒に体験する」という映画の一番重要な魅力を、完全にスポイルしてるんですよね。
そら、映画人口がシュリンクするのも当たり前やと思う。
話は本当はまだまだ続くんですけど、とりあえず、この事実だけは急に書きたくなったので、ちょっと書いておきます。
と言うことで、夜も遅いのでもう寝ます。ではでは。
(転載終了)--------------------------
入場料4倍。どえらい違いだと思いませんか?
いや、ほんまに高すぎると思います。
ということで、今日はここまで。ではまた明日。
(以上3/14配信分:終了)--------------------------------------------
以上、配信忘れ分の再配信でした。
ちょっと最近いろいろ考え事などしていて、メルマガ配信がガタガタしてしまってますねぇ。
注意しなければ。
ということで、すぐに本日2通目のメルマガをお送りします。
よろしくお願いします。
--------------[KID'S SIGNAL No.942 -了-]---------------