[971号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

最近、タイピング練習ソフト「WEEK」の仕上げに入っています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第971号●2024年4月12日(金)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
えー、ずっと前から「作る」「出す」と言っておきながら、全然日の目をみていないブラインドタッチ練習ソフトの「WEEK」なのですが、このところ制作意欲に火がつきまして、日々ちょこちょこ作っております。

練習するための骨格部分は、前からできてたんですけど、重要な「ふたつの部分」が手つかずだったんですね。

それが何かというと、

1.練習する人の現状を把握するためのチェックプログラム
2.練習過程で、「間違った練習」をしないようにするデータ分析プログラム

の二つなんです。

まだ「2」の方は内容は決まってるんですが、プログラム的に装備して世に問うかどうかを悩み中なんですね。
というのは、けっこう時間がかかりそうなので、「2」の機能は付けずにテキストで「こういう練習をしてはダメですよ」とやろうかな?という気もしてます。

ただ、「1」の練習する人の現状把握は、これはどうしても必要だよなぁと前々から思っていて、どうしたものか? と頭を悩ませていたんです。

で、久しぶりに「AIにプログラムを書かせる」という解決法を使ってみることにして、いろいろ試してみたわけです。

その過程で、ああでもない、こうでもないとやっているうちに「あれ? これで行けるんじゃない?」というプログラム構成が見えてきたわけです。
「ああ、これなら無理なくチェックできそうだなぁ」と思えて、かなり喜んでおるのです。

この、

●練習する人の現状把握

というものがどういうものかというと、キーボードを「見て打つ」比率と「見ずに打つ」比率をチェックする、という仕組みになってるんです。
この比率が分かれば、目標設定がかなりしやすくなって、練習してる人も自分の成長度合いをチェックしながら、かなり無理なく練習ができるだろうな、と考えております。

他の部分は割愛しても、この最初の「自分の状態」を把握するプログラムだけは、どうしても装備してないとダメだよねぇと思っていたので、これは僕的には、かなりの進化を遂げた、という気分であります。

ということで、とにかくコツコツと仕上げていこうと思っておりますので、リリースの時にはよろしくお願いします。

今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。

--------------[KID'S SIGNAL No.971 -了-]---------------


[971号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→