[980号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

今日はめずらしく、衝動買いした「ある商品」の紹介です。衝動買いだったけど、かなりお気に入りになりそうです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第980号●2024年4月21日(日)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
えー、今日は先日大阪まで出かけた時に面白い商品を見つけて衝動買いした商品の報告です。

いやー、時折意味なく衝動買いしたりするんですけど、これは買ってよかった、という商品ですね。

商品はこれ。

●LED三脚自撮り棒
https://www.palcloset.jp/display/item/2314-KOR-02-000/

300円の商品を中心にオシャレで、少し気の利いた雑貨を取り扱っている「3COINS」で見つけたんですけど、これは価格と言い、機能といい、デザインといい、かなりお気に入りになりました。

一言で言ってしまえば「自撮り棒」なわけです。
スマホを長い棒の先に取り付けて、自分ひとりで撮影してるのに、遠くから誰か友達に撮影してもらったような写真が撮れる、あの「棒」です。

僕も前に一度、自撮り棒は購入してまして、時たま使ったりはしてたんですね。
というのも、奥さんと娘と僕と3人で写ってる写真っていうのがあまり数がないなぁと気づいたからなんです。

家の中で写真を撮るとなると、「撮ってる人」はどうしても写真に残らないんですよね。
で、「あ、自撮り棒があれば3人で撮れるのか!」と気づいて購入したんです。
それがもう5年くらい前の話。

当時の自撮り棒は棒の中にケーブルが仕込まれていて、棒の先端にスマホを取り付けたら、棒についている「プラグ」をスマホに差し込むことで、棒の持ち手部分のシャッターボタン(レリーズ)を押せば撮影できる、という仕組みでした。

とは言え、しばらくは使ってたんですけど、本当にそれだけの用途だったので、だんだん使わなくなってきたんですね。

で、大阪で見つけたこの「自撮り棒」は、それからすると超進化してたわけです。

ちょっと進化してる部分を列挙しますね。

●レリーズがケーブルではなくBlueTooth(取り外し可能)
●自撮り棒の持ち手が三つに割れて三脚になる。
●LEDライトがついていて、色味3種、明るさ三段階に設定可能

変わった部分自体は、この三つだけなわけですが、この3機能がひとつになっているというのは、かなり賢いと思うわけです。

まずBlueTooth。
無線のシャッターボタンが、持ち手の部分に組み込まれているわけです。
なので、スマホと同期させると、数メートル離れた場所からでもスマホのシャッターが押せるわけです。
このシャッターボタンだけを取り外せるというのがミソでして、このシャッターボタンだけもかなり便利です。

というか、この「無線のシャッターボタン」というやつは百均とかでも売っていたので、前に買ったことがあったんです。
でも、このシャッターボタンは便利なんですけど、どうしても「三脚」が必要なわけですよ。
でも、そんなもん持ち歩くのも面倒だし、シャッターボタンと三脚とふたつをひとつにまとめて袋に入れてカバンに入れる、とかしないといけない。
これはかなり面倒です。

でも、この自撮り棒は三脚でもあるので、無線シャッターと三脚を一緒に持ち歩いているようなものなわけです。
もう、これだけで僕的には「買う買う!」という感じです。

そもそも自撮り棒を購入した理由が、「みんなと一緒に自分も写真に写りたい」なわけですから、自撮り棒自体の便利さは検証済み。
それに加えて、スマホを三脚で設置した上で、遠くからシャッターボタンを押せる、ということになるわけですから、これはお出かけ用には抜群だと思います。

で、この「無線シャッター」と「三脚になる自撮り棒」だけでも「こりゃええわ」なのに、これに「LEDライト」までついてるわけです。
これ、ブログとかで写真を撮るとか、スマホのスキャナソフトで紙の資料をコピーする時に、多分すごく便利なはずなんです。(まだ使ってないですけど)
いまでも、撮影する前にライトの位置調整とか、かなり苦労してるわけで。でも、これだとスマホを設置してライトを点ければ、資料とか小物とかの撮影は一気に楽になります。

しかも、多分、女子のブロガー・ユーチューバー用途を考えているんだと思うんですが、白色ライトだと、顔の色が青っぽく映って不健康に見えるんですね。なので、自分の顔を撮影するときに自然な色つやに見えるように暖色系の色味にもなるようになってるわけです。
これもなかなか良いと思う。人の顔を撮るのに良い感じでしょう。

しかも明るさが3段階あるので、被写体との距離とかで調整できるというのも良い点です。
逆光になったときとか、あるいは撮影のポジションの違いで明るさは変わりがち。明るさを微調整できると、かなり良い写真が撮れると思います。

ということで、「こりゃあええわ」と購入したのですが、買ってからライトをつけてみて、「あれ? これ普通に懐中電灯としても使えるんじゃね?」と気づきました。
とりあえず、ライトをつけて、夜外に出て暗い場所を照らしてみたんですが、けっこう明るいし普通に懐中電灯になりそうです。

しかも、三脚がついてるので、それこそDIYとかで暗い場所で作業しないといけないとか(いま実は屋根裏の「隙間」をふさぐ作業を計画中なのです。)すごく便利です。

LEDライトは充電式で、本体から取り外して充電とかもできるので、気軽に充電できるのも良いところ。
ライトだけ取り外して棚の隙間を照らしたりとかも便利かな? と、かなり用途は幅広いのであります。

値段は1350円と全然300円じゃない(500円硬貨なら3コインに収まりますけどな)ですが、これだけできてこの値段なら、かなりお得かと思います。
これはお勧めできるなぁと思ったので記事にしてみました。

ということで、今日のメルマガは、ここまで。
ではまた明日。


--------------[KID'S SIGNAL No.980 -了-]---------------


[980号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→