[981号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

前に紹介した「横罫」と「無地」のハイブリッドメモ帳を、いまだ継続して活用中です。長期間使えそうで気に入っています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第981号●2024年4月22日(月)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
今日は、以前にお知らせした、「新しく買ったメモ帳」のお話をしたいと思います。
いま使っているのは、

●ミドリ メモ帳 WM リングメモ グレイン 濃茶 11799006
https://amzn.to/3vSwOEa

というものでした。
サイズ的には僕の常用のメモ帳「ツイストノート・メモサイズ」とほぼ同じ(長手方向に1cm長く、短辺方向も4mm長いサイズ)です。
中紙は全部で100枚と大量で、厚みはゆうに1cmを超えています。
その100枚のうち、50枚が横罫、残り50枚が完全な無地なので、「横罫」と「無地」を一冊で使えるというのが魅力です。

実は少し前から同じミドリの名作メモ帳である、「ダイアモンドメモ」をToDo用に使い始めてたんですね。
「ダイアモンドメモ」は、それこそ「ツイストノート・メモサイズ」とサイズが非常に近いので、「ダイアモンドメモ」をToDoをため込んでいくための専用メモ帳にしようとしてたんです。

で、使い始めてみると横罫で縦に長いメモとして使える「ダイアモンドメモ」は見開き2ページ分を縦方向に伸ばすと40行もの行数のある「リストブック」になるわけです。

これが「いいなぁ」と思いまして。

この縦に長い長いメモ用紙の罫線に、一行にひとつずつ「やるべきこと」をとにかく思いついたままメモしていく、というスタイルですね。
とにかく「あれをやろう」「これをやろう」と思いついたことは、全部この一冊に書き込んでいくと。そして、読み直せば「ああ、そうだそうだ、こんなことをしようとしてたんだ」と思い出せる「ToDoブック」にしよう、と思ってたわけです。

で、この「ダイアモンドメモ」と、いつも使ってる「ツイストノート・メモサイズ」と、2冊を「持ち歩き用」としてカバンに入れてたわけです。

でも2冊を持ち歩くとなると、専用の袋が欲しいなとか、いろいろ考えるわけじゃないですか。
そうなると、この「無地と横罫のハイブリッドな一冊メモ」がすごく魅力的になってきたわけです。
とにかく2冊を持ち歩いていたのが1冊でまとまる。いいじゃないか! ということですね。

なので、使い始めてみると、思ってたより利便性が高く、カバンの中だけじゃなく、家の中でも何か思いついたら即メモする「覚えメモ」としてけっこう役立っているのです。

無地の方は一日のToDoをリストアップしたり、ちょっとした記録をつけたりする「今日のToDo」として使うのが基本になっています。(文章形式のメモとしても使ったりもします)

このミドリの「WM リングメモ」は、表紙が皮でできていて、メモ用紙がばらけるのを防ぐゴム紐もついているので、長期持ち歩きメモとして使うには、豪華さや耐久性の面でも、かなり安心です。

とにかくカバンに一冊ほおりこんでおけば、横罫による定型処理と、無地用紙による完全フリー用途の両方をまとめておけるのが、僕的にはかなり良いです。

枚数100枚というのも、けっこうなボリュームで適正。安心して使える逸品だと思います。

ということで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。


--------------[KID'S SIGNAL No.981 -了-]---------------


[981号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→