[988号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

新しく買った「メモ帳」が、使ってみたけど、一か月続かなかった、という話。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第988号●2024年4月29日(月)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
今日は、僕の失敗談? であります。

二週間ほど前に新しく「メモ帳」を買った話を書きました。
このメモ帳です。

●ミドリ メモ帳 WM リングメモ グレイン 濃茶 11799006
https://amzn.to/3vSwOEa

横罫の中紙50枚と、無地の中紙50枚の計100枚がワンセットになっていて、なかなか組み合わせが良いなぁと思っていたメモ帳です。

で、これをカバンの中に入れて「持ち歩き用ToDoBook」として使っていたんです。

いつでもどこでもToDoを書きだすことができるし、これは良いなぁと思っていたのですが、半月使ってみて、

●100枚も用紙を持ち歩くのは嫌だなぁ

という気持ちになってきました。ちょっと枚数が多すぎます。

それと、実はこの4月の頭から、同じミドリの定番メモ帳である「ダイアモンドメモ」をしばらく使っていて、その使い勝手が良かったので、使い方をまるまる「リングメモ:グレイン」に移して使ってたんですね。なんせ、フォーマットがまったく同じだったもので。

●ミドリ(デザインフィル) ダイヤメモ
https://www.midori-store.net/SHOP/g10651/list.html

こちらは一冊40枚。持ち歩きには実に頃合いです。

このダイヤメモのMサイズを4月の1日に購入しまして、ToDo項目を思いつくたびに書き溜めてきたんですが、ダイヤメモとツイストメモの無地を二冊持ち歩くのが、ちょっと取り扱い上不便で、無地と横罫が一冊になった「リングメモ:グレイン」を購入したわけです。

で、面倒だったけど、ダイヤメモに書き込んでいたToDoを全部まるまる「グレイン」の方に書き写したんですね。手書きで書き写しです。

でも、横罫と無地では活用シーンがかなり異なるので、やっぱり多少取り扱いは面倒でもダイヤメモとツイストメモの二種類を持ち歩く方が便利だな、と思い直したわけです。

なので、せっかく「グレイン」に書き写したToDoを、またまた「ダイヤメモ」の方に写し戻した、という結果になっております。
実に七面倒くさい事をやっております。

とは言え、こうして手書きで書き写したりしているうちに、ToDoを書き溜めていくための「定型フォーマット」が自分の中で固まってきて、その点ではかなり便利になってきました。この「グレイン」を使ったことで、無地の「ツイストメモ」にも新たなフォーマットの導入ができました。

このあたりのフォーマットについては、またそのうち紹介します。

横罫メモのダイヤメモは、さすがに定番であるだけに、枚数、横罫のフォーマット、書き味、など、使い勝手が本当に洗練されているなぁとしみじみ実感しています。
前々から、「ノート・メモは無地と横罫のみで良し。方眼罫に使用価値なし。」と言っていたことが、改めて実感できました。
ツイストノートのメモサイズは方眼用紙しかないんですよね。一番使いにくいフォーマットで、ちょっと見識のなさを感じてしまいます。無地出さないかなぁ。無理か。

ということで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。

--------------[KID'S SIGNAL No.988 -了-]---------------


[988号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→